• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

EBウイルス活性化を抑制する天然物質とその抗プロモーター作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60015034
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

小清水 弘一  京都大学, 農, 教授 (90026518)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
1985年度: 3,500千円 (直接経費: 3,500千円)
キーワード抗発がんプロモーター / ウルソール酸 / オレアノール酸 / カキドオシ / 抗炎症植物 / Epstein-Barrウイルス / Raji細胞 / レチノール酸
研究概要

プロモーション過程が発がんの場に於いて極めて重要であり、またその機構が複雑であることが明らかにされつつある現在、本研究者等は、臨床的な意味は勿論、その機構解明のためにも新しい抗プロモーターの開発が必要であるとの見地から、次の研究を行ってきた。
天然抗プロモーターの短期検出法として、Epstein-Barrウイルス(EBV)活性化抑制試験法-EBVゲノムを保持したRaji細胞を用い、TPAに誘起される本ウイルス活性化の、被検物質による抑制率を測定する-を用いた。先ず、強力なプロモーターは炎症作用を合わせ持つ事実から、抗炎症性植物に着目し、これらのEBV活性化抑制作用を調べた。その結果、カキドオシ(Glechoma hederaceae)に強い活性が認められた。本抑制活性を指標に活性体を分離精製し、ウルソール酸(UA)及びオレアノール酸(OA)を単離同定した。両者の抑制活性は既知の抗プロモーター、レチノール酸(RA)のそれと同程度であった。しかしながら、UA,OAに関し特徴的であったことは、これら両者のRaji細胞に対する毒性がRAのそれに比しはるかに低い事実であった。UA,OAはin vivo発がん二段階試験で、RAと比肩し得る抗プロモーション活性を示した。興味あることに UAはイニシエーション一週後唯一度の処理で、充分抗プロモーターとしての効果が認められた。
以上の実験で、EBV活性化抑制作用が抗プロモーション活性と良く対応することがわかったので、多くの植物、微生物抽出物についてEBV活性化抑制作用をスクリーニングしてみた。それぞれ400種について検討した結果、植物では60種と巾広く活性が認められた。一方微生物については2種のみが活性であった。現在、さらに多くの植物、微生物についてスクリーニングを進めると共に、上記活性植物より活性体の精製単離を続行中である。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 第44回日本癌学会総会記事. .41 (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 第12回環境汚染物質とそのトキシコロジーシンポジウム講演要旨集. .LXX (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Cancer Letters. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi