• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

モノクローナル抗体によるガン細胞プラスミノーゲンアクチベーターの免疫化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60015056
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関島根医科大学

研究代表者

恒松 徳五郎  島根医科大学, 医, 教授 (40026852)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
1985年度: 5,000千円 (直接経費: 5,000千円)
キーワードモノクローナル抗体 / プラスミノーゲンアクチベーター
研究概要

我々は本年度のがん特別研究補助金により、腫瘍関連マーカーの1つとして注目されているプラスミノーゲン・アクチベーター(PA)の生体内での動態を明らかにする目的で、抗PA(Urokinose型)モノクローナル抗体を作製した。現有(G62)のもの以外に新たに10クローン得られ、いずれもPA活性を抑制しなかったが以下の興味ある知見を得た(抗原の精製に高速液体クロマト及び微量高速冷却遠心機購入)。
G62モノクローナル抗体に代表されるように、PA活性部位を認識しなくても腫瘍組織中のPAの微量定量に応用し得ることを認めた。ELISAによって臨床症列の腫瘍細胞について測定した結果、肝臓原発形質細胞腫、肝癌では対照の正常組織に比べてPAのSpecific contentが高く、特に前者では約1000倍の高値を示した。さらにそのPA分子量をイムノ・ブロット法により解析したところ約25kdでウロキナーゼの低分子型(分子量約22kd)に近く、現在両者の関係を調べるため種々のモノクローナル抗体によりエピトープ解析を行なっている。一方、培養D562株(carcenoma)がPA(Urokinase型)産生腫瘍であることをG62抗体を用いたイムノブロット法により証明し、そのPAの分子量な60kdであり、フィブリン平板法でfibrinolytic activityを有していることを確認した。一方、G361株(melanoma)は組織由来型PA産生腫瘍であることを明らかにし、PA分子量は70kd.65kd.55kdであることを抗ukモノクローナル及びポリクローナル抗体によって証明した。最後に、腫瘍細胞増殖に及ぼす抗PA抗体の影響を調べたところ、G62抗体およびウサギ抗ウロキナーゼポリフローナル抗体は両者ともD562細胞の増殖を低濃度で抑制するこが伴明した(対照の正常マウスおよびウサギ血清は全く効果がない)。今後ガン治療法の追求のため、分子レベルでのPAの解析およびヌードマウスを用いてin vivoでの効果を観ていく。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 日本血液学会誌(英文号). (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi