• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

抗がん剤の脳腫瘍血管透過性に関する超微形態学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60015076
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関長崎大学

研究代表者

柴田 尚武  長崎大学, 医, 助教授 (50039517)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
1985年度: 2,600千円 (直接経費: 2,600千円)
キーワード脳腫瘍血管透過性 / シスプラチン含有リポソーム / 原子吸光法 / 電子顕微鏡
研究概要

1)ENU経胎盤誘発ラット脳腫瘍血管とヒトグリオーマ血管について超微形態学的に観察し、抗がん剤の脳腫瘍血管透過性に関する研究のモデルとしての有用性を検討した。ヒトグリオブラストーマ5例の超薄切片では、血管内皮細胞の肥厚、pinocytotic vesicle(PV)の増加、short & elongate tight junction(TJ)、irregular basal lamina の出現、peri-vascular spaceの拡大を認め、レプリカではPVは平均23/μ【m^2】に増加し、TJは2〜6条のstrandsを認めた。アストロサイトーマ5例においては、TJは6〜7条のstrandsからなり、PVは30/μ【m^2】と増加していた。一方、ENU経胎盤誘発ラット脳腫瘍の超薄切片では、ヒトグリオーマと同様の所見を示し、レプリカではPVが28/μ【m^2】に増加し、TJは2〜6条のstrandsを認めた。両群の腫瘍血管においてfenestrationは認めなかった。従って両者の脳腫瘍血管の超微形態学的基本構造は類似しており、モデルとして有用であると考えられた。
2)シスプラチン含有りポソームを作製し、ENU経胎盤誘発脳腫瘍ラットの内頚動脈より1ml注入した。原子吸光法にて測定した腫瘍側、非腫瘍側の白金濃度はそれぞれ3.31μg/g,0.82μg/gと腫瘍側は治療域に達しており、血液脳関門を通過できると考えられた。リポソーム注入後1時間で固定した脳腫瘍組織の超薄切片では、in vivoと同じ形態をした多重層リポソームが観察された。リポソームは毛細血管内皮細胞のpinocytotic vesicle内にまず取り込まれて、abluminal側へ移動し、不整なbasal lamiraを貫通して後、脳腫瘍細胞内に進入し、一部は細胞内小器管や核にも認められた。血管内皮細胞間のtight junctionにはりポソームは見られず、junctionは通過しないと考えられた。これらの所見は抗がん剤の腫瘍血管透過の増強法を考える上で重要な所見と考えられた。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 脳神経外科. 14-3. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Neurol Med Chir(Tokyo). 25-4. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 脳神経外科. 13-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] "Brain Edema,Springer-Verlag,Berlin,Heidelberg,New York" (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi