• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

悪性腫瘍の新しい診断技術の確立-In vivo NMR分光法の適用

研究課題

研究課題/領域番号 60015108
研究種目

がん特別研究

配分区分補助金
研究機関国立がんセンター

研究代表者

斉藤 肇  国立がんセンター, その他, その他 (30100150)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
1985年度: 4,300千円 (直接経費: 4,300千円)
キーワード悪性腫瘍 / 診断技術 / In Vivo NMR分光法 / 【^(31)P】NMR
研究概要

悪性腫瘍の診断および治療効果の、効果的かつ迅速的な評価手段としてのIn Vivo【^(31)P】NMR分光法の応用性を、実験動物を用いて検討した。これは、腫瘍細胞の増殖過程と高エネルギー代謝中間体の【^(31)P】NMR信号を、non-ivasiveに計測するものである。マウスに移殖した固型腫瘍の計測を目的とした表面コイル法と、腹水細胞あるいは培養細胞を対象としたゲル固定潅流法の二種類の方法を検討した。使用したスペクトロメーターはいずれも大口径超伝導磁石(7cmφ)を使用したBrukerCXP-300で、121,48M【H_2】(7T)で実験を行なった。
1.表面コイル法
マウスに移した固型腫瘍の計測を目的に、直径2cm,2ターンの表面コイルを1mmエナメル線から試作し、128,48M【H_2】に同調することを確認した。C57blackマウスに、乳癌アデノカルシノーマ55を移殖し、腫瘍の増殖曲線と【^(31)P】NMR信号パターンの変化を比較し、増殖期にホスホクレアチンピークが著しく増大することを確認した。マイトマイシンC投与後の代謝パターンの変化は、ホスホクレアチン(PCr)ピーク強度が減少すると同時に、無機リンピークの増大が対応した。マウスに移殖したグリオーマに対するACNUによる治療効果も同様の方法で検討し、Pi/PCrのピーク強度比が抗癌剤の効果に対応することがわかった。
2.ゲル固定潅流法
アガロースゲル中に封入した細胞に、潅流システムによって養分、酸素を供給しながら、通常の高分解能NMRプローブによって【^(31)P】NMRスペクトルを観測した。本システムでは磁塙内に培地を送るために、途中で水モレを起さないようにすることが必須であった。本方法によって、In Vitro,In Vivoの直接的比較が可能となった。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] NMR医学. 5-S. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Biochemistry. 24-24. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本癌学会総会記事. 44. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi