• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

東北地方における春の突風状強風の予測に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60020007
研究種目

自然災害特別研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

近藤 純正  東北大学, 理, 教授 (30004493)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1985年度: 2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
キーワード林野火災 / 突風 / 強風 / 局地風 / 地表面粗度 / アメダス
研究概要

研究目的
大規模林野火災をもたらすような、春の突風状強風を6〜12時間前に簡単に入手できる資料で予測する方法を開発する。さらに強風の吹き易い地形と地表面状況を分類し、地上風速の上空風速に対する比を各地について求める。
研究成果
1.放射冷却で出来る夜間の接地逆転層は地上から300m以下に形成されるゆえに、標高570mの宮城県川渡の山頂はその影響を受けないので、一般風の風のモニター点として利用できる。
2.その他、日本各地の現在の風観測所の特性を調べたところ、北岳山荘、白山、蔵王、吾妻山頂、阿蘇山では一般風を代表することが分った。
3.接地逆転層が解消してから、地上の突風状強風が吹くまでの時間を数値シミュレートしたところ、30分〜1時間程度であり、観測結果を説明できることが分った。
4.逆転層の強さが強いほど、日中に起る強風開始がおくれることを観測から明らかにした。
5.東北地方と関東地方の各地の風資料を解析し、地上風速に及ぼす地表面粗度と地形の効果を明らかにした。地表面粗度は、観測値がない場合でも、国土地理院発行の土地利用データを利用すれば求まることを示した。地形の効果については、新たに地形開放度を定義した。地形開放度は5万分の1地図または地形数値データから容易にもとまることが分った。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 日本気象学会誌「天気」. 33-4. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Boundary-Layer Met.34-1. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Boundary-Layer Met.34-3. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi