• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河口砂州の河道侵入に対する対策工法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60020010
研究種目

自然災害特別研究

配分区分補助金
研究機関宇都宮大学

研究代表者

須賀 尭三  宇都宮大学, 工, 教授 (00162842)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1985年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード河口砂州 / 導流堤
研究概要

1.研究の目的
河口閉塞対策工法の代表的なもののひとつとして、河口導流堤の設置がある。しかし、導流堤の諸元(長さ、方向、開口幅)の決定に関して、現在のところ明確な指針は存在せず、経験的判断に委ねられているのが実情である。本研究の目的は、各種の環境因子から適切な導流堤諸元を決定する手法とその理論的根拠を明確にすることを目的としている。
2.研究の成果
(1).導流堤付傍の流速場を定量的に把握するために、等角写像を用い て、二次元解析を行った。さらに、ポテンシャル流解析・砂の連続 式・流砂量式を結び付けることにより、導流堤近傍の局所的な堆積、 侵食の判別が可能となった。
(2).平面水槽を用いて、水理実験を行った。実験は、導流堤及び波浪 の諸元を一定とし、河川流量を変化させて、計3ケースについて行 った。主要な結果は以下の通りである。
ア.砂面測定器を用いて、地形変化量の詳細な測定を行った。測定結 果と、(1)に記したポテンシャル理論をもとにした地形変化予測との 対応は良好であった。
イ.固有関数展開の手法を用いて、海浜地形の解析を行った。その結 果、第一,2位の固有値が全固有値の和の95%を占めていることが 判明した。これは、複雑な河口付近の地形変化を比較的簡便にモデ ル化できる可能性を要唆している。
ウ、河川流により排出される土砂は、河口前面にテラス状に堆積する ことが認められた。実際の河口においても、その様な地形の存在を 裏付ける資料が得られた。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 田中,須賀,鈴木: 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集第13回. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi