• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地震動予測精密化のための地下深部構造の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60020018
研究種目

自然災害特別研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

浅野 周三  東大, 地震研究所, 教授 (00012899)

研究分担者 鳥羽 武文  (株)地球科学総合研究所, 代表取締役
入倉 孝次郎  京都大学, 防災研究所, 助教授 (10027253)
嶋 悦三  東京大学, 地震研究所, 教授 (20012891)
斉藤 正徳  東京工業大学, 理学部, 教授 (10011553)
岡田 広  北海道大学, 理学部, 教授 (40000799)
研究期間 (年度) 1985 – 1986
研究課題ステータス 完了 (1986年度)
配分額 *注記
50,000千円 (直接経費: 50,000千円)
1986年度: 25,000千円 (直接経費: 25,000千円)
1985年度: 25,000千円 (直接経費: 25,000千円)
キーワード地震動予測 / 地下深部構造
研究概要

1.バイブロサイス反射法による調査
(1)測線・調査方法 過去の地学的データを検討し、北海道苫小牧-鵡川地域に測線をとることにし、現地調査の結果、苫小牧-厚真の道道14.85kmを選定した。発振点間隔50m;発振点数200;スイープ数,1発振点当り15回;重合数48にした他は、60年度と同じ仕様でバイブロサイス反射法による調査を実施した。最表層に火山灰層,草炭層が存在することが知られているので、屈折法による表層調査も併行して実施した。
(2)調査実施時期 昭和61年11月2日〜16日
(3)結果 相互相関,共通反射点編集,初動ミュート,利得補正,デコンボリューション,速度解析,CDP重合などの処理を施して、Filtered Stack構造断面を得た。6つの反射面が認められ、全体的に向かって深くなっている。測線中央部では反射が弱い所があり、連続的でない反射面もあり、断層が存在する可能性もある。最も深い反射面は、60年度では部分的であり、反射時間も約3秒にすぎなかったが、今年度の結果では反射時間が約5秒で、測線全体に追跡できる。得られた各層の速度は、2.0,2.5,3.0,3.5,4.0,4.6km/sであり、最深の反射面は西端で約5km,東端で約9kmに達する。今後、Migration,表層補正などの処理を行ない、構造解析の精度をあげ深層ボーリング資料などとの対比を行なう必要がある。
他に、観測点10点,測線付近2個所で長周期微動調査を行ない、その解析から基盤構造を求め、反射法の結果、ボーリング資料との対比をした。
2.60年度長沼測線下で得られた地下構造については、測線周辺に存在する深層ボーリング資料などと対比し、古第3紀上部までの地層の対応を得ることができた。また、長周期微動測定から得られた基盤構造は、反射法による結果と調和的であった。

報告書

(2件)
  • 1986 実績報告書
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 浅野周三: 地震学会講演予稿集 1986 No.2. 204 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野周三: 物理探査学会昭和61年秋季講演会講演予稿集. 73-74 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi