• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

北海道石狩湾周辺の降雪雲のレーダーエコーの気候学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60025001
研究種目

自然災害特別研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

菊地 勝弘  北海道大学, 理, 教授 (80000793)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1985年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードレーダーエコー / レーダー気候学 / 降雪雲 / 季節風 / エコーの平均寿命 / 短期予測
研究概要

研究実績は、従来までに収録されているデータの解析と、1985年度のレーダーの運用によるデータの蓄積の二つに大別されるが、得られた結果は次のようなものである。
1.1983,84年の2,3月のデータ解析から、石狩湾周辺の降雪雲を気圧配置によって、季節風型、季節風末期型、低気圧型に分けた。その結果、どの降雪雲もエコー面積の出現頻度は1【Km^2】から1000【Km^2】まで、ほぼ対数正規確率分布をしており、2【Km^2】までで、全体の50%を占めていた。また、総エコー面積の増加は、10【Km^2】以上のエコーの増加によって特徴ずけられ、10【Km^2】以下のエコーは逆に減少する傾向が認められた。エコー面積の頻度は、季節風時のものが最も多かった。一つのエコー面積の中に占めるエコー強度の強い部分の面積比は約40%であった。 また、100【Km^2】以上に成長したエコーの最大エコー面積を示した位置を求めたところ、いずれのタイプの降雪雲も石狩湾の海岸線付近でその面積が最大になることがわかった。各タイプの平均寿命を求めると、季節風タイプが平均寿命に対して最も大きくなり、平均寿命60分の降雪雲のエコーは25【Km^2】で末期のタイプのものは20【Km^2】であった。
2.1985年12月下旬から1986年3月中旬まで、48日間レーダーを運転し、磁気テープに収録した。その結果、季節風時の石狩湾に南北、および東西に延びるエコー、前線性の雪から雨に変ったケースのエコーで、陸上でエコーが発現し、発達したケース、前線に伴い広範囲に弱い降雪をもたらした層状のエコー等、興味あるデータが得られた。
この研究により、石狩湾周辺の降雪雲のレーダーエコーの気候学的性質がかなり明らかとなり、この付近の降雪の短期予測等について重要な情報が得られた。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi