• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農地圃場整備による流出特性の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60025009
研究種目

自然災害特別研究

配分区分補助金
研究機関宇都宮大学

研究代表者

長谷部 正彦  宇都宮大学, 工, 助教授 (80042307)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
1985年度: 3,100千円 (直接経費: 3,100千円)
キーワード農地圃場整備 / 応答関数 / 洪水到達時間 / 地下水流出 / 中間流出 / 流出率 / 逆探法
研究概要

1. 研究目的
農地圃場整備(水路及び排水路)が年々進み、その増加に伴い過去の降雨特性と同じ規模にもかかわらず、流域の流出特性であるピーク流出量が増大し、かつ洪水到達時間が早くなってきている。本研究は、農地圃場整備の増加に伴うピーク流出量の増加、洪水到達時間の短縮及び応答関数(単位図)の変化等の流域特性に与える農地圃場整備の影響を検討し、降雨-流出系の流出構造を明らかにする。
2. 研究概要
(1)過去の洪水の水文資料により、年毎の水文特性(貯留量、応答関数、ピーク流出量、流出率及び洪水到達時間)の変化を検討した(長谷部・中尾・田中)。
(2).(1)により解析された結果と農地圃場整備率の年単位の時系列変化とを結びつけて、農地圃場整備による流出形態の変化を調べた(長谷部・須賀・田中・中尾)。
3. 主たる結論
(1)逆探法により、流出成分を中間流出成分と地下水流出成分とに流出分離し、各々の系について応答関数を求めた。その結果、地下水流出系の応答関数は、洪水毎にそれは変化が認められない。それに反して、中間流出成分の単位図の変化は下記の様に明瞭に認められた。
ア. 応答関数のピーク流出量が経年的に増加傾向にある。
イ. 応答関数の洪水到達時間は経年的に短縮傾向にある。
以上、二点より農地圃場整備により浸透効果・貯留効果が弱められていると考えられる。
(2)農地圃場整備事業の増加率の経年の時系列変化と、(1)で求めた応答関数のピーク流出量の増加及び洪水到達時間の短縮の傾向が、ほぼ一致していたことが認められた。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 土木学会水理講演会論文集. 30. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 土木学会関東支部技術研究発表会講演概要集. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi