• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

領域分割による津波の数値計算法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60025013
研究種目

自然災害特別研究

配分区分補助金
研究機関横浜国立大学

研究代表者

磯部 雅彦  横浜国立大学, 工, 助教授 (20114374)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
700千円 (直接経費: 700千円)
1985年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワード津波 / 数値計算 / 境界条件
研究概要

陸地周辺と海域とを分離して津波の数値計算を行う場合、まず問題となるのは分離境界線上での境界条件の与え方である。そこで本研究では、まず簡単のために1次元波動場について取扱い、境界条件の与え方の相異による津波の遡上高の差異について理論的に評価した。具体的には、一様斜面上で分離境界線上に仮想鉛直壁が存在するものとして沖側の長波の波動場を解き、(1)境界線上で沖側の水位と陸側の水位とを接続した場合および(2)同じく境界線上で沖側の汀線方向に進行する波動成分のみによる水位と陸側の水位とを接続した場合の2ケースについて遡上高の誤差について調べた。その結果、前者の場合には分離境界線の汀線からの距離によって共振現象が生ずる場合があり、また全体的にも誤差は大きいことが認められた。それと比較して後者の方は、遡上高の最大誤差は20パーセント程度であり、仮想境界線の位置を適切に決めることによってその誤差を5%程度にまで小さくすることも可能であることが判明した。
次に、津波が斜めに入射する場合の境界条件の算定方法について新な方法を提案した。すなわち、これまで1次元伝播の波動に対してのみ特性曲線法を用いた境界条件の算定が行われていたが、本研究ではそれを2次元伝播の波動場に対しても適用できるように新な関係式を誘導した。それにより斜め入射する津波の数値計算が可能となった。なお、2方向以上の波が計算領域内から領域外へと伝播する場合には、境界線より一部が反射する現象が見られた。
以上のことより、領域を分割して津波の数値計算を行う場合には、分離境界線を津波の周期や海底勾配に応じて汀線からの距離を適切に決定し、その境界線上において沖側の汀線方向に進行する波動成分を入力波として計算すれば比較的精度よく計算ができることが明らかとなった。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 土木学会: 海岸工学講演会論文集. 33回. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi