• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太平洋岸における台風発生極大波の地域分布と波浪災害危険度に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60025039
研究種目

自然災害特別研究

配分区分補助金
研究機関愛媛大学

研究代表者

山口 正隆  愛媛大学, 工, 教授 (60027266)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1985年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード台風 / 異常波浪 / 波浪推算
研究概要

1.波浪推算法の適用性に関する研究:まず、流れと海底地形変化が同時に存在する場合の不規則波の変形計算法を提案し、河口における不規則波の変形特性を調べた。ついで、近年日本に上陸した9台風について太平洋大領域で、また、5つの台風について四国沖および東海沖中領域で著者らの深海波浪推算モデルによる波浪追算を行い、観測結果との比較からその適用性を明らかにした。さらに、中領域での計算結果を境界条件とした大阪湾・紀伊水道海域における波浪追算を浅海モデルにより実施し、同様の結果を得た。
2.台風発生極大波の地域分布に関する研究:過去50年間に日本へ来襲し、高波浪をもたらしたと推定される合計67台風時における大領域での波浪追算結果から各地点の最大出現波高を抽出することにより、太平洋海域での台風発生極大波の平面分布やわが国沿岸での台風発生極大波分布を求めた。ついで、上述の結果から四国沖および東海沖に異常波浪をもたらしたと考えられた5台風時における中領域での波浪追算結果から四国〜東京間の極大波高の平面分布や沿岸分布を算出した。この結果によれば、房総半島沖、紀伊半島沖および沖縄南東海域などで15m以上の高波が出現したと考えられた。
3.台風発生極大波による災害危険度に関する研究:1950年以降の64台風に対する波浪追算結果から得られた年最大波高資料の極値統計解析により、確率波高の沿岸分布を推定し、極大波高や海岸構造物の設計波高および過去の台風時における被災波高との比較を行った結果、極大波高の沿岸分布はおおむね50年確率波高分布と対応すること、設計波高は極大波高や50年確率波高と対応する地点も多いが、紀伊半島以西の海域や北海道沿岸ではこれらよりかなり小さいことが見出された。また、被災時波高はおおむね設計波高や極大波高より小さいことから、とくに前述の海域での長期間における被災可能性が示唆された。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 土木学会論文集. 357-【II】-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 第21回水工学夏期研修会講義集. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 第32回海岸工学講演会論文集. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 愛媛大学工学部紀要. 11巻1号. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 土木学会論文集. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi