• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境モニタリングのための大気成分および水質成分の簡易分析法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 60030007
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

四ツ柳 隆夫  東北大学, 工, 教授 (00001199)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1985年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
キーワード簡易分析 / 大気汚染物質 / 水質汚染物質 / 重金属イオン分離濃縮 / 積算計測 / パーソナルモニタ / 環境分析
研究概要

1.大気成分の分析法 (1)パーソナルモニタの開発:軽量小型のパーソナルサンプラー(トルクの強い携帯用カセットレコーダ用モーターを利用し、吸引能力毎分5l)を試作した。これを利用して、大気中の悪臭成分(低級脂肪酸;1ppmレベル、アンモニア;10ppmレベル)を迅速に分析する方法を開発した。(2)コロシオメトリーによる降水中の酸性物質の簡易積算モニタの開発:銅および酸化銅が、著るしく活性溶解を開始するpH領域と雨水が酸性雨として問題となるpH領域がほぼ一致し、しかもpHと溶解速度が比例することを見い出した。これを利用して、銅の重量減少量を計測して酸性雨をモニタリングできることを明らかにした。2.水質成分の分析法 (1)簡易モニタリング用捕集媒体の開発:セルロース系担体(脱脂綿)に第4級アンモニウム塩を担持した簡易吸着材(イオン交換機構で吸着し、イオン対溶離機構で脱着する新しい機能材料)を開発し、【10^(-8)】Mレベルの水銀を毎分1.2lの高速で吸着回収できることを示した。また、オクタデシル基で修飾したガラスビーズを用い金属錯体を捕集濃縮したのち、有機溶媒を含む塩酸で溶離する方法や、リンやケイ素をヘテロポリ酸として有機溶媒可溶性メンブランフィルターに捕集したのち媒体ごと溶解する方法を開発した。ジルコニア活性炭によるフッ素、リンの捕集も検討された。(2)目視簡易分析法:対イオン、発色試薬、錯体の三者の三原色を利用するイオン対吸着フィルム比色法を開発し、5ppb以上の【Al^(3+)】の検出定量に応用された。また、過酸化水素-【Mn^(2+)】系の接触反応を利用するppmレベルの重金属イオン全量の簡易目視測定、モリブデン酸塩-マラカイトグリーン混合酸性液を用いる10ppbレベル以上のリンの迅速目視比色法が開発され、実試料に応用された。高分子型pH緩衝試薬が開発され、金属成分の計測への応用が試みられた。新しい目視分析用固相試薬の開発のための基礎研究がなされた。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Talanta. 32-5. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Fresenius Z.Analytical Chemistry. 320-8. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 水処理技術. 26-10. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 分析化学. 34-11. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi