• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境概念構造解明のための連想法による調査とデータ解析

研究課題

研究課題/領域番号 60030012
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

宮本 定明  筑波大学, 電情, 講師 (60143179)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1985年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード環境概念構造 / 生活環境 / 環境評価 / 環境指標 / 連想法 / クラスター分析 / 有向グラフ / 情報検索
研究概要

60年度の研究計画は大別して、A)アンケート調査の実施、B)調査データのデータベース化と情報検索システムの開発、C)データ解析手法の開発、D)結果の検討、の4つに分れる。以下では、これらの各々について成果を述べる。
A)59年度は、東京都足立区、茨城県石岡市、筑波研究学園都市において調査を行なったが、60年度は、これに引き続き、東京都豊島区の高層住宅および茨城県新治村において調査を行なった。アンケートの形式は前年同様、自由連想法と制限連想法であるが、前年の経験から、自由連想と制限連想の調査を別々に行なうほうがよいと考え、各々の地区で2度ずつ調査を行なった。この結果、自由連想では、59年度の調査よりも多様な連想語のデータが得られた。
B)調査データをコード化し、データベース化するとともに、これに対する情報検索解析システムを開発した。これを用いることで、調査データから特定の連想語や属性をもつ部分集合を自由にとり出し、特性量を計算し、異なる部分集合の特性を比較することができる。システムは、情報検索、基本統計計算、連想構造解析の3つのサブシステムから構成され、全部で43種類のコマンドをもっている。検索、統計量計算の他、クラスター分析、有向グラフ表現などの機能をもつ。
C)60年度に新しく開発したデータ解析の手法は、自由連想のクラスター分析の一手法で、これを近傍法と呼んでいる。詳細は発表2にゆずる。
D)豊島、新治の2地区では、制限連想において生じたクラスターに幾分違いがみられた。各地区(59年度を含めて)において、自由連想では、利便性に関連するクラスターに連想が集中している。自由連想において統計的仮説検定を行った結果、「緑」という言葉が地域差をよく反映することがわかった。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] IEEE Transactions on Systems,Man,and Cybernetics. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Technical Report,Institute of Information Sciences and Electronics. ISE-TR-85-52. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 京都大学衛生工学研究会第7回シンポジウム講演論文集. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 土木学会第40回学術講演会講演概要集. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi