• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

閉鎖性水域の環境保全対策策定手法

研究課題

研究課題/領域番号 60030034
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

服部 明彦  東京大学, 海洋研, 教授 (30013551)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
1985年度: 12,000千円 (直接経費: 12,000千円)
キーワード閉鎖性水域 / 汚濁 / 富栄養化 / 自然滞化 / 総合モデル / 環境保全対策
研究概要

本研究は、閉鎖性水域の環境保全対策の現状をサーベイし、その總合的評価とそれに必要となる各種モデルや関連手法の整備、体系化をはかることを目的として研究を進めている。えられた結果を地域研究で対象となった湖沼に適用し、閉鎖性水域の環境保全対策策定の手法の確立を目指してきた。また、そのためのデータベースのあり方についても検討を行っている。本年度は以下の点についての研究、検討を行った。
1.都道府県等における水域管理の現状について、47都道府県及び10大政令市に対してアンケート調査を実施し、管理計画策定の現状について把握するとともに、水域環境保全対策の類型的整理を行った。
2.水域環境保全対策の評価のあり方について、技術的側面及び経済・社会的側面からの評価方法について検討を始めた。技術的側面については、霞ヶ浦への導入対策を例にとり、その評価を試みている。
3.対策の評価に必要となるモデルの現状についてサーベイするとともに、全国の湖沼及び流域特性に関するデータベースを整備し、これを用いた統計的手法による湖沼水質予測手法を検討した。
4.環境保全対策手法を選定するための方法論について、予備的な検討を行った。基本的フレームは、湖利用の現状から目標を設定し、次に水質保全対策のメニューに対する水質の応答特性を検討して、対策の実施に要する費用との比較考量を行って対策を選定し、目標の達成の可能性を検討することである。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 国立公害研究所研究報告. 98. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 環境情報科学. 15-1.

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi