研究概要 |
研究グループは、本年度2回の合同検討会を持ち分担研究者間の情報交換とそれぞれの作業目標の設定、進行状況の報告を行った。第1回の検討会では、「下水道技術の進歩と今後の課題」(松井),「小規模下水道の課題と展望」(市川),「流域下水道の発想とその展開」(盛岡),「水は自然を巡る」(楠田),「海苔の生産からみた水質汚濁の評価」(丸山),「児島湖の現況とその問題点」(青山),「水質データの統計解析」(河原)の報告を基に、日本の下水道が抱える諸問題の検討を行った。第2回の検討会では、「下水道の歴史」(市川),「初期流域下水道(猪名川・寝屋川)の成立過程」(盛岡),「沿岸海域におけるエコシステムの保全」(丸山)の報告に加えて、岡山県児島湖流域下水道終未処理場建設現場視察、山手村公共下水道(小規模下水道)視察を行った。分担課題の本年度進行状況は以下の通りである。閉鎖水域保全のために、N,P除去を行う生物処理技術の動向調査。日本の下水道の歴史的検討と現行の「広義下水道」の位置づけ。流域下水道(寝屋川、猪名川)の成立経緯。半閉鎖的水域(博多湾)における下水道の役割評価。児島湖流域の農村部汚濁負荷発量と低減方法。児島湖水質変化の予測シミュレーション。養殖海苔(Porphyra Sp.)を利用した下水処理水の影響評価。昭和61年度もひきつづき研究を進めるために分担者問の情報交換を行っている。
|