• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

河川による閉鎖性水域に対する汚濁負荷流出の評価

研究課題

研究課題/領域番号 60030082
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関滋賀県立短大

研究代表者

国松 孝男  滋賀県立短大, その他, 助教授 (10074064)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
1985年度: 10,000千円 (直接経費: 10,000千円)
キーワード汚濁負荷 / 山林 / 農地 / 市街地 / 降水 / 降雨 / 地下水 / モデル
研究概要

[農地] 滋賀県下で水田の立地条件の異なる2地域について、流出河川の水質・水位の定期観測(1-2回/週)及び降雨時の調査を行なった。N,P,CODの流出原単位としてそれぞれ22.6-52.4,8.06-7.83,356-138kg/ha/yと試算された。降雨流出時の両流域の特徴は明かではなかった[山林] 筑波山森林試験流域(67.5ha)では、NO3-Nは冬期に低く、夏期
に高まる傾向があった。降雨後、NO3-N,K,Mg,Caは降雨前より高くなり、SiO2Na,Cl,ECはほぼ降雨前の濃度に回復した。水量増加時の濃度減少は表面流出水による希釈効果と考えられた。滋賀県下の山林流出水のN,Pの平均濃度は、それぞれ0.21,0.019mg/lであった。流出量は両成分とも降水による供給量より少なかった。
[降水] 国立公害研究所に於ける測定の結果から、1977-1985年にかけてDINは7.50-12.8kg/ha/yの範囲で変動し、上昇傾向が認められた。TPの変動範囲は0.23-0.45kg/ha/yで、1980年以降、減少傾向を示した。滋賀県下の山林で測定した降水中のN,Pの平均濃度は、それぞれ0.45,0.022mg/lであった。
[地下水] 野洲川(滋賀県)下流域で地下水流動量をDarcy法則と連続式を組み合わせた基礎式から、有限要素法および境界要素法によって推定した。潅がい期(地下水流動量4.6,揚水2.9m3/s)は1.06m3/sが琵琶湖へ流入した。非潅がい期は0.22m3/sが流入した。
[流出モデル] 降雨流出時のNO3-Nの総累加流出負荷量はΣL=b・(ΣQ)から推定することができた。三田川をモデル流域として、メッシュ法を用いて汚濁負荷流出率を解析した。宇部市真締川に於いて約800m区間に自動流量計とウォーターサンプラーを設置し、流下量と易掃流堆積物量を測定した。これらのデータを用いて掃流モデルを作成し、水質と堆積量の変動をシミュレートした。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 琵琶湖研究所報. 3, 68-72. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] ハイドロジー. 15, 2-11. (1945)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Intern.Jor.Environ.Studies. 25-B, 78-85. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 衛生工学研究論文集. 21, 57-68. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 土木学会論文集. 357, II-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi