• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

深層濾層における廃水の接触凝集分離

研究課題

研究課題/領域番号 60035003
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関北海道大学

研究代表者

丹保 憲仁  北海道大学, 工, 教授 (80001147)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1985年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード硬度除去 / カルシウム / ペレット法 / 流動床軟化法 / 塩素マンガン法
研究概要

1)カルシウムペレット法について
水中のカルシウムを炭酸カルシウム微粒子として不溶化させ、流動化している砂床でペレット化させるための、適切な操作条件、動力学過程のモデル化、および係数の評価を行った。
【◯!1】プロセスは、アルカリ凝折した微小炭酸カルシウム(グラスターと以下称す)が、固液界面を経て砂上に固着し、炭酸カルシウムペレットを成長させる二段階過程である。【◯!2】炭酸カルシウムクラスターの生成は極めて急速で、平衡定数1100で示される炭酸・カルシウム・炭酸カルシウム平衡を示すペレット化は固液界面移動律速と考えられる。【◯!3】理論除去率が得られる様な場合の炭酸カルシウムクラスターの固液境膜移動係数は5〜8×【10^3】(cm/sec)程度である。【◯!4】原水中のカルシウム濃度が数百ppm以上とか、流入点のPHを10以上にあげたりすると理論除去率を実際の除去率が大きく下廻る。このことはクラスターが成長しすぎて輸送と付着に適さなくなるためと考えられる。【◯!5】上述のような指摘から、カルシウムペレット法が有効に作用するためには、濃度、PH等の条件から求めた反応初期の過飽和度が500%以下位でなければならないことを知りえた。【◯!6】高濃度原水から低濃度の処理水を得るためには、過飽和度の限界を越さぬように、注入を多段で行うことが有効であることを知りえ、必要な濃度から必要な除去をうる方法の原理を得た。【◯!7】汚泥処理は全く不用であり、マーブル粒として再利用しうる。
2)マンガン除去について
塩素マンガン砂法の動力学径路、式の諸係数を実用充分な精度で評価し、理論設計が信頼出来る係数に基づいて可能になったと考えている。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 昭60土木学会年講概要集. 2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 昭60化工年講(秋). (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi