• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

山村においての森林環境に対する住民意識についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 60035025
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関信州大学

研究代表者

菅原 聡  信州大学, 農, 教授 (80021046)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1985年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード森林環境 / 住民意識
研究概要

森林環境を「木材生産の場」として意識している「山村地域」住民の森林意識は伝統的なものであり、里山などの森林を維持させてきた重要な基盤であった。かって「山村地域」といえば、すべての人達が農林業に従事し、森林を「生産の場」・「生活の場」として利用し、伝統的な生活様式によって生計をたてていたが、最近になると、森林に対しての経済的依存度が一般に低くなってしまって、ただ広大な森林が存在していることだけが共通なのであり、生産面だけでなく、生活の面においてもかなりの相違がみられるようになってきている。そのように山村が多様化してきたので、山村においても「森林環境に対する地域住民意識」が多様化してきていると考えて、「山村における森林環境に対する住民意識」を明らかにすることを本研究の目的とした。
「具体的で、伝統的な森林意識」は、わが国の山村で、森林と共存しながら、森林を生産の場と生活の場として活用してきた人達が抱いていた森林意識である。最近になって、森林との直接的な関わりをもっている人が少なくなり、その結果として、具体的な森林から離れ、ただ観念的にのみ森林に接している人が増えてくるとともに、「情感的で、感性的な森林意識」が増えてきた。山村においても、「情感的で、感性的な森林意識」は、その地域の「森林率」や「森林密度」が低く、「人口密度」が高くなるほど、高くなる傾向を示しているし、また、「山仕事をしたことがない」・「森林へ休養に行く」・「森林を持っていない」比率が高いところでほど、高くなる傾向を示している。山村において、「具体的で、伝統的な森林意識」こそが里山などの森林を維持させてきた基盤であり、このような森林意識によって、山村住民によって森林が管理されながら森林が維持されてきただけに、「具体的で、伝統的な森林意識」の保続はきわめて必新なことである。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 信州大学農学部紀要. 22-1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 信州大学農学部紀要. 22-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 信州大学農学部演習林報告. 22. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本林学会中部支部大会論文集. 34. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi