• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高炭素質燃料燃焼排気の通気性複合触媒体による浄化

研究課題

研究課題/領域番号 60035031
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

乾 智行  京都大学, 工, 教授 (60025989)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1985年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード通気性複合体触媒 / カセット型組合触媒方式 / スス燃焼 / 一酸化炭素燃焼 / 窒素酸化物-二酸化イオウ除去 / 炭化水素燃焼
研究概要

微粉炭、重質油などの高炭素質燃料の使用が増しているが、その排気には、従来の石油系燃料の場合に比べ、CO、炭化水素等の可燃ガスおよびNOxのほか、SOx ススなどがより多く含まれる。また、ディーゼルエンジンの排気にはススが含まれ、その浄化対策が強く要望されている。これらの難点を総合的に解決するカセット式多段型触媒系の開発を目的として、本年度は以下の成果を得た。
(1)流路構造を有する低表面積担体への新しい触媒表面付与法-ゲル化法:セラミックフォーム(CF)、ファイバーフラックス(FF)など通気性セラミックス構造体を触媒担体として使用するには、いわゆるウォッシュコートと称されるシリカやアルミナ微粒子層を被覆する処理が必要であるが、本研究では従来法よりもはるかに簡便かつ効果的に高表面積を付与するゲル化法を開発した。
(2)Pt-Ce【O_2】触媒による炭化水素類の燃焼:上記のアルミナ、シリカ被覆セラミック担体にPt-Ce【O_2】を担持してメタンとn-オクタンの燃焼試験を行なった。新たに開発したゲル化法による【Al_2】【O_3】被覆CF担体担持触媒は非常に簡便な方法であるにかかわらず、従来法に匹敵する高いメタン酸化活性を示した。また、シリカ被覆のFF担体担持触媒の場合はn-オクタンの燃焼活性で比較したが、ここではゲル化法の方が高活性であることが認められた。
(3)Co-【La_2】【O_3】-Pt/セラミックフォーム触媒によるNOと【SO_2】の同時除去:CF担体にCo-【La_2】【O_3】-Pt-Si【O_2】を上記のゲル化法によって同時に担持させた。反応ガスは、Nzで希釈した1%NO-1%【NH_3】-700ppm 【SO_2】に、【O_2】を加えない場合と【O_2】を1%加えた場合である。酸素非共存条件では、250℃でNO転化率が75%に低下したが、300℃以上では100%のNO転化率が保たれた。【O_2】共存条件では250℃でも100%転化率を保った。【SO_2】は常に100%転化し、酸性硫酸アンモンが生成した。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 燃協誌. 64-4. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Chem.Express. 1-2. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Chem.Express. 1-4. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi