• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脱ハロゲン酵素を支配する細菌の細胞質遺伝子とその環境浄化への利用

研究課題

研究課題/領域番号 60035052
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関大阪府立大学

研究代表者

外村 健三  大阪府立大学, 農, 教授 (90124867)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1985年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード脱ハロゲン / ハロ酸脱ハロゲン酵素 / プラスミド / 微生物分解 / 2-クロロプロピオン酸
研究概要

近年種々の有機ハロゲン化合物が農薬や工業用物質として多量に合成され、自然界に放出されている。これらの多くは微生物分解を受け難く、有害な環境汚染物質となっている。これらの物質に対する分解能、例えば脱ハロゲン能を細菌に付与し、その能力を担う遺伝子を環境の微生物に広く伝播することは、環境の淨化に役立つと考えられる。著者はこれまでにハロ酢酸脱ハロゲン酵素を支配するプラスミド pUOlを土壌細菌に見出し、その遺伝子解析を行なうとともに、脱ハロゲン遺伝子を広宿主域性の薬剤怪性プラスミドに生体内で組換え、広い伝達能をもつ脱ハロゲン菌を育種した。本年度は、2-クロロプロピオン酸(2cp)の脱ハロゲン酵素を支配するプラスミドを検索分離し、遺伝子解析を行なうとともに、環境の細菌におけるハロ酢酸およびハロプロピオン酸脱ハロゲン遺伝子の分布を調べた。この研究結果の概要は次の通りである。
1.2cp分解菌約25株を土壌中より分離し、これら細菌のハロ酸の資化性と、脱ハロゲン酵素を精製分離しその性質を調べることにより、分離菌を5群に分類した。
2.2cp分解菌について、プラスミドの存在を検討した結果、14株にプラスミドの存在が認められた。そのうち3株がもつプラスミドpHA16、pHA28、pHA109について、その性質を詳細に検討し、これらプラスミドが脱ハロゲン能をもつことが判明した。
3.pUOl上の脱ハロゲン遺伝子h-1、h-2、およびpHA109上の脱ハロゲン遺伝子をプローブとして、前に分離した脱ハロゲン菌のDNAとの相同性を検討し、(1)の分類と比較して、脱ハロゲン遺伝子の多様性を考察した。
4.Xanthobacterによる1、2ジクロロエタンの分解が、ピロロキノリンキノンの添加により促進されることを認めた。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Applied and Environmental Microbiology. 49-6. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本化学会誌. 10. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 微生物. 1-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi