• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

化学物質の初期胚におよぼす点火および遅発影響の検出-初期胚の培養と移植系の応用-

研究課題

研究課題/領域番号 60035056
研究種目

環境科学特別研究

配分区分補助金
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

松本 信雄  東京慈恵会医科大学, 医, 教授 (30009998)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1985年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードメチル水銀 / Buthionine sulfoximine / Cystine / アクリジン・オレンジ / 蛍光顕微鏡法 / 胚移植 / 姉妹染色分体交換 / 晩発影響
研究概要

研究目的:近年、初期発生において、たとえ点火影響(Initiation)としては軽微なものであってもそれが潜在化し、後の発育過程において重大な異常として顕在化する可能性が指摘されている。この晩発性の影響を検出する目的で、まず【◯!1】マウス着床前胚の培養系を用いメチル水銀(MMC)の毒性機構に関し検討し、次いで【◯!2】妊娠3日目のマウスにアクリジン・オレンジ(AO)投与し、胚の発育への影響の有無ならびに雄マウスにAO投与し、交配・受精によるAOの移行の有無について検討した。さらに【◯!3】4NQO,Mitomycin Cにて胚盤胞を処理しその後に仮親に移植し発育への晩発影響についても観察をした。
結果と考察:【◯!1】前回はアミノ酸のうちとくにCystine添加によりMMCの毒性発現が促進されることを認めたが、今回はCysteine(0.5-1.0mM)のみの添加を試みたが、胚盤胞の発育阻害が明らかに認められた。次に、MMCとCystineを培地に添加し、さらにGSHの合成を特異的に阻害するButhioninesulfoximine(BTO)を添加することにより、MMCの毒性発現は抑制された。 Cystine添加によりGSHの合成は促進されるが、BTOの添加によりGSHの合成ならびにCystineの移送阻害が生じ、MMCの毒性発現に影響を与えたものと考えられる。【◯!2】母獣へAO20mg/Kg投与ではその後の発育に影響は認められず、40mg/Kg投与で胎仔の発育遅延、60mg/Kg投与では母獣7匹中1匹が死亡した。また、雄マウスにAO40mg/Kg投与の2時間後に採取した精子には明らかにAOによる蛍光が認められた。同じ処理の雄を無処理の雌と交配し、えられた前核期胚を暗視野蛍光顕微鏡で観察すると胚の自家蛍光の他に明らかにAOによる蛍光が認められた。【◯!3】4NQOおよびMitomycin C処理により胚盤胞細胞の姉妹染色分体交換の頻度が増加した。4nqo処理後仮親子宮に移植の場合は明らかにその後の発育遅延がみとめられた。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] ACTA OBSTETRICA ET GYNAECOLOGICA JAPONICA. 37-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] TERATOLOGY THE INTERNATIONAL JOURNAL OF ABNORMAL DEVELOPMENT. 32-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] TOXICOLOGY LETTERS. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi