• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石炭変換利用における石炭処理技術

研究課題

研究課題/領域番号 60040005
研究種目

エネルギー特別研究(エネルギー)

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

斎藤 正三郎  東北大学, 工, 教授 (00005224)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
24,100千円 (直接経費: 24,100千円)
1985年度: 24,100千円 (直接経費: 24,100千円)
キーワード石炭 / CWM / COM / チキソトロピー / トール油 / 3相流動 / 液化反応器 / 溶媒抽出 / 熱分解 / 硫黄分布 / ガス化特性 / 超臨界ガス抽出 / 高温高圧気液平衡 / ピッチ / キャラクタリゼーション
研究概要

本研究で得られた研究成果の概要は次の通りである。
1)高濃度石炭-水スラリーの流動・伝熱特性 振動条件下での石炭-水スラリーの安定性に関する知見を得た。CWMに対するチキソトロピーモデルを提案し、静止・振動安定性の限界にあるCWMのチキソパラメータを決定した。CWMの伝熱特性を25〜150℃の範囲で明らかにした。
2)COMの安定性・流動特性 トール油脂肪酸をCOM用添加剤として用いると、COMの粘度が大幅に低下し、石炭高濃度化が可能となることがわかった。石炭の吸油力、COMの構造粘度の考え方を提案し、それらの有用性を明らかにした。
3)気液固3相移送・反応装置 液化器での灰分粒子のシミュレーレョンを行い、灰分粒子の沈積を防止する方策を得た。スラリー予熱器内の3相流動及び伝熱係数を測定し、種々の因子との関係を明らかにした。
4)溶媒抽出による石炭の前処理・二硫化炭素を1成分とする混合溶媒による抽出を行い、得られた抽出物及び残渣炭の性状を明らかにした。即ち、抽出物の各フラクションのキャラクタリゼーションを行い、また残渣炭の粘結性水素供与性、表面積を測定し、それらと抽出率の関係を明らかにした。
5)石炭の熱分解による前処理 ペンシルバニア炭を加圧水素気流中で熱分解し、形態別硫黄分布の動的挙動を脱硫モデルを用いて説明した。また急速熱分解域も含めた条件下で得たチャーのガス化特性の違いを比較検討した。
6)超臨界ガスによる重質炭化水素の抽出に関する研究 超臨界ガス-重質炭化水素系2成分及び3成分系高温高圧気液平衡を流通式相平衡装置で測定し、推算法を提案した。また各種超臨界がスを用いて太平洋炭、石炭及び石油系ピッチの抽出を行った。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] J.Chem.Eng.Japan. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Chem.Eng.Japan. 18. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Fuel. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 燃協誌. 64. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 分析化学. 34. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi