• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

熱化学的エネルギー変換の工学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60040015
研究種目

エネルギー特別研究(エネルギー)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

笛木 和雄  東京大学, 工, 教授 (80010750)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
1985年度: 21,000千円 (直接経費: 21,000千円)
キーワード熱化学法 / ハイブリッドサイクル / 水素 / 耐食合金
研究概要

(1)ヨウ素一硝酸カリウム系サイクルによる水素製造:硝酸カリウムとヨウ素との高温における反応を検討し、ヨウ素を2倍当量用いると反応率が100%に達することを見出した。またヨウ化カリウム一硝酸水溶液の電解反応についても研究を行い、問題点を明らかにした。
(2)熱化学的水素製造法の循環物質としての金属硫酸塩:硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、硫酸ジルコニウムのペレットを用いて熱分解挙動を検討した。また硫酸銅の熱分解で得られた酸化銅ペレットの硫酸への溶解速度を測定した。
(3)熱化学基本プロセスの研究:臭化水素の気相電解について検討し、白金触媒量、電解温度、臭化水素分圧、臭化水素供給速度の分極挙動に対する影響を明らかにした。
(4)UT-3 熱化学水分解水素製造サイクルの開発:従来のマスコットプロセスのフローを変更してニューマスコット装置を組み、運転を実施した結果、反応毎に使用管を変えることにより、より合理的な運転ができる可能性を明らかにした。
(5)ハイブリッド硫黄サイクルによる熱分解水素製造への溶融塩電解の適用:ハイブリッド硫黄サイクルに溶融塩電解を適用することを試みた。
(6)酸素・硫黄複合雰囲気における金属の高温腐食:Fe,Co,Ni,Cr,Siと【SO_2】との高温腐食反応を、熱力学及び動力学的立場から研究し、Cr,Siがすぐれた耐食性を有することを見出した。
(7)【SO_2】-【O_2】-【SO_3】雰囲気における耐熱合金の高温腐食挙動と予備酸化処理:SUS310,Inconel601,Phynoxの三種の合金について【SO_2】-【O_2】(1:9)混合ガス中および【O_2】中で腐食実験を行った。
(8)シリカ耐食膜のCVD:耐食鋼管内壁へのCVDによるシリカコーティング法の開発と耐食性向上のための検討を行った。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 電気学会雑誌. 105(2)-105. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] International Journal of Hydrogen Energy. 9(10)-841. (1984)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Thermochimica Acta. 91-67. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Hydrogen Energy Progress. 5(2)-413. (1984)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] サンシャインジャーナル. 6(4)-17. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi