• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

太陽エネルギー利用の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60040036
研究種目

エネルギー特別研究(エネルギー)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

浦野 良美  九州大学, 工, 教授 (90037698)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
25,900千円 (直接経費: 25,900千円)
1985年度: 25,900千円 (直接経費: 25,900千円)
キーワード自然エネルギー / 太陽エネルギー / 顕熱蓄熱 / 潜熱蓄熱 / 長期蓄熱
研究概要

〔1〕無塩式ソーラーポンドの性能向上に関し、ポリマーゲル水溶液の光物性値,熱伝導率,粘性係数を求める実験を行い、日射のある場合の伝熱解析及び蓄熱効率に関するシミュレーションを行つた(国友)。
〔2〕太陽熱顕熱システムの最適化に関して蓄熱槽効率推定表の作製及びバランス温度成層型蓄熱槽の影響因子の効果検討が行われた(中原)。潜熱蓄熱の最高性能化の研究は、金属伝熱面により純水を上方から冷却するときの凝固開始過冷却度が伝熱面の材質と表面の性質に依存する状況を明らかにした(斎藤)。
〔3〕太陽放射を受ける建築物の調湿機構に関する研究では、自然条件下特に太陽放射のある場合の建築材料の吸放湿特性を実験室内及び屋外模型家屋で実験を行い検討を行つた(宮野)。選択放射と水分蒸発による冷却効果を利用した外断熱壁体については、二重外被方式の効果について屋外比較実験により検証してその高性能化への研究を進めた(浦野)。太陽熱による空気の自然循環と室内温度調節に関する研究では、模型による屋外比較実験により圧力分布と熱交換の定性的特性を明らかにしてクールチューブの最適設計の数値解析を行い、実験室内模型により加熱条件と換気速度・流動パターン特性を検討した(藤井)。
〔4〕半地下居室に対する太陽エネルギーの最適利用技術に関する研究では、実大試験家屋で地中に水平に施す断熱材の有無が半地下居室の熱的性能に及ぼす影響について検討し、更にシミュレーションにより地中の壁周囲に施す断熱方法を各種検討を行つた(吉野)。湿つた地盤等の有効利用法に関する研究では、地盤の大容量・長期蓄熱体として利用するために含有水分の挙動の影響について検討し、常水面が存在し、かつ降雨が存在する場合の解析手法を示した(松本)。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] International Conference on Solar and Wind Energy Applications. Vol.4. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 空気調和・衛生工学会学術講演論文集. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本建築学会論文報告集. 第360号. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本太陽エネルギー学会・第10回研究発表会講演論文集. (1984)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本建築学会大会学術講演梗概集. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi