• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

石炭(重質炭素資源を含む)の変換利用の研究(総括班)

研究課題

研究課題/領域番号 60040070
研究種目

エネルギー特別研究(エネルギー)

配分区分補助金
研究機関東京理科大学

研究代表者

玉井 康勝  東京理科大学, 工, 教授 (80006288)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
1985年度: 3,000千円 (直接経費: 3,000千円)
キーワード石炭 / 液化 / ガス化 / 合成ガス / 触媒 / 抽出 / 脱硫 / 超臨界ガス / 水素供与溶媒
研究概要

本年度は総括班会議を3回行い、研究の進め方、研究集会、成果報告の方針を決め、さらにオーストラリア、カナダよりの共同研究申込への対応の検討もおこなった。また石炭班全体会議および研究発表会を開き、約200頁の研究成果報告書を作成した。各班の成果は次の通りである。
【◯!1】石炭の直接液化と液化油の精製に関する研究:石炭の液化触媒について、モリブデン、鉄系複合酸化物、スズ系2元液体の作用機構を明らかにした。またアルキルおよび水素供与溶媒の高性能化、低温長時間-高温短時間液化プロセスの開発を行った。
【◯!2】石炭のガス化とガス精製に関する研究:基礎研究としては、石炭のガス化反応機構の解明、炭種によるガス化反応性の相違の原因の究明などに大きな進展がみられた。また、Ca,Ca-Fe2元系などの安価な触媒が試作された。一方工学的研究としては、高温ガス化での灰分の挙動とそのガス化速度への影響の検討、縦方向仕切板付き流動層によるガス化などの研究が行われた。しかしガスの精製についての研究は今後推進する必要がある。
【◯!3】合成ガスからの液体熱料の製造に関する研究:合成ガスからのイソパラフイン生産については反応機構と触媒失活機構が明らかになり、触媒改良への手掛りがえられた。メタノール、パラフインなどのガソリンへの改質反応に有効なFe-Ga-シリケート、Ga/HZSM5など新しい触媒が開発された。Pd,Ru,Coなどの金属触媒の機構、物性と触媒作用の関係が明らかにされ、触媒設計指針がえられた。
【◯!4】石炭変換利用における石炭処理技術:石炭利用のための処理技術のうち、水および油スラリーの流動化、安定化について基礎的知見をうること、溶媒および超臨界ガスによる石炭から液体成分の抽出、予備的熱処理による脱硫について研究され、液化プロセスの基礎になる固液気3相の流動性の解明も行われた。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 燃料協会誌. 64-9. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] FUEL. 64-5. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 石油学会誌. 28-4. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 燃料協会誌. 64-4. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi