• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光増感機能を有する高分子膜を用いた太陽エネルギーの化学変換

研究課題

研究課題/領域番号 60045017
研究種目

エネルギー特別研究(エネルギー)

配分区分補助金
研究機関茨城大学

研究代表者

栗村 芳実  茨城大学, 理, 教授 (80007707)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1985年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワード光増感機能 / 高分子膜 / 太陽エネルギー
研究概要

光増感電荷分離機能を有する透明な高分子膜を作成し、これを用いた光電荷分離について検討した。光電荷分離システムを内臓する媒体として、EDTAをペプチド結合したアミノスチレン、2-ビニルピリジン、スチレンの三元共重合体(PETA)を合成し、成膜した後Ru【(bpy)(^(2+)_3)】およびメチルビオロゲン(【MV^(2+)】)を吸着させた(PRM膜)。乾燥したPRM膜またはAr飽和水溶液に浸したPRM膜に可視光を照射すると、メチルびオロゲンラジカルが急速に生成する。膜上に生成した【MV^+】の生成量は、本研究費で購入した日立150型分光光度計を用いて測定した。PRM膜系における【MV^+】の初期生成速度は、対応する均一水溶液系に比べて、約5〜10倍に達することを見出した。PRM膜中では、ドナー、光増感剤、アクセプターが局所的に濃縮されているため、Ru【(bpy)(^(2+)_3)】の励起種から【MV^(2+)】への電子移動反応の速度が速くなると共に、EDTAとRu【(bpy)(^(2+)_3)】が靜電的に結合しているため、電子移動によって生成したRu【(bpy)(^(3+)_3)】が素早くEDTAによって還元され、いわゆる"逆反応"の割合が著しく減少するためと推定された。
PRM膜を酸素を含む水に浸して可視光を照射すると、水中に過酸化水素が生成する。その生成速度は、対応する均一水溶液系とほぼ同程度であった。この場合、均一系でも低分子量EDTAとRu【(bpy)(^(2+)_3)】はイオン対を形成し、また膜中では酸素分子が濃縮されにくいので、膜系の電荷分離効率は、均一系と同じ程度になる。
すなはち、どナーと光増感剤が近傍に存在し、さらにアクセプターが濃縮されている透明な膜を用いれば、光電荷分離効率の大きな光増感膜として機能することがわかり、高効率の光増感膜設計に対する有益な知見が得られた。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Jurnal of Chemical Research. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi