• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

炭素の黒鉛化プロセスの合理化による省エネルギー技術

研究課題

研究課題/領域番号 60045018
研究種目

エネルギー特別研究(エネルギー)

配分区分補助金
研究機関茨城大学

研究代表者

佐藤 千之助  茨城大学, 工, 教授 (00007585)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1985年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード炭素 / 黒鉛化 / 熱変形率 / ヤング係数 / 熱衝撃抵抗 / 熱衝撃破壊靭性
研究概要

(1) コークスとピッチ成形体の炭化一黒鉛化プロセスにおける熱変形を測定するための3000℃に至る高温熱変形率測定装置の試作とその実験:初期熱処理温度400℃の試作炭素材の2800℃に至る高温における熱変形率εの温度依存性の実験を行ない、通常炭化焼成温度とされる800℃付近においては熱膨張係数が負から正に大きく変化するものであることを明らかにした。
(2) 超音波法による高温弾性係数測定装置の試作とその実験:超音波伝播時間の測定から1400℃に至る炭素材の熱処理プロセスにおける弾性係数Eの測定を行ない、Eが大なる領域で熱応力破壊を生じ易いことからより高い焼成温度を採用することの有利性を指摘した。
(3) 高温熱衝撃試験装置の試作とその実験:熱応力破壊は機械的性質に加えて熱的性質と破壊力学的性質か関与し、熱衝撃抵抗Δ(=Tt K/Eα,σtは引張強度、Kは熱伝導率、Eは縦弾性係数、αは熱膨張係数)と熱衝撃破壊靭性∇(=Kic K/Eα,KicはモードIの破壊靭性)の温度依存性の究明が重要である。本試作装置はこれらΔ,∇を2300℃に至る高温で定量的に測定しうる本研究代表者の発明による装置である。本研究においては2種類の炭素材について750℃の焼成品から出発して2200℃に至る黒鉛化プロセスにおけるΔと∇の温度依存性を究明し、温度制御シーケンスに合理化が達成できる見込みであることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 17th Conf,on Carbon,Lexington,USA. 17. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 茨城大学工学部研究集報. 32. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本機械学会日立地方講演論文集. 7. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 炭素. 122. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi