• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固体酸触媒によるメタノールの炭化水素への転化反応

研究課題

研究課題/領域番号 60045042
研究種目

エネルギー特別研究(エネルギー)

配分区分補助金
研究機関東京工業大学

研究代表者

小野 嘉夫  東京工業大学, 工, 教授 (10016397)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1985年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワードゼオライト / イオン交換ZSM-5 / メタノール / 固体酸触媒 / 芳香族炭化水素
研究概要

(1)n-ペンタン及びn-ヘキサンの反応では、転化率はH-ZSM-5とGa-ZSM-5との間にほとんど差がない。反応の第1段階であるパラフィンのクラッキングに対する活性、すなわち、ゼオライトの酸性質には、Gaの導入が大きな影響を与えないことを示している。一方、芳香族炭化水素への選択性は両触媒でおおきな差がある。すなわち、500℃における芳香族炭化水素の収率はH-ZSM-5で25%であるのに対し、Ga-ZSM-5では50%であった。各種生成物の収率の接触時間依存性から、Gaは中間生成物であるオレフィンの芳香族化に有効に働いているものと結論した。
(2)H-ZSM-5,Ga-ZSM-5を触媒として、プロピレンの転化反応を行った。500℃における水素の収率は前者で30%、後者では77%であった。また、Zn-ZSM-5も芳香族化に有効であった。酸性を制御するため、Znでイオン交換したボロシリケートで反応を行うと、低転化率において、約65%の選択性でブタジエンの生成がみられた。この事実は、Znがオレフィンの脱水素に有効に働いていることを示している。また、ZSM-5系触媒では、オレフィンの相互変換反応が、芳香族化よりも速やかに進行することを示し、これが、芳香族生成物の分布が出発オレフィンの種類にあまり依存しない原因であると結論した。
(3)メタノールの転化反応をH-ZSM-5,Ga-ZSM-5,Zn-ZSM-5を触媒として行うと、427℃における芳香族炭化水素の収率はそれぞれ、4%、60%、65%であり、Zn-ZSM-5が最も高い芳香族炭化水素への選択性を与えた。しかし、この温度以上では、メタノールの一酸化炭素と水素への分解が顕著となった。また、メタノールからオレフィンを与える触媒(H-ボロシリケート)とZn-ZSM-5の組み合わせによっても、芳香族炭化水素収率が向上することを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 第56回触媒討論会(A)講演予稿集. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 第1回ゼオライト研究発表会講演予稿集. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi