• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

複合型半導体を用いた光触媒反応

研究課題

研究課題/領域番号 60045050
研究種目

エネルギー特別研究(エネルギー)

配分区分補助金
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

三山 創  長岡技術科学大学, 工, 教授 (10115123)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1985年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード複合型半導体 / Ti【O_2】触媒 / CdSコロイド / 強誘電体 / アミンの光合成 / 水の光分解
研究概要

(1) Ptを担持したTi【O_2】触媒を用いてアルコールとアンモニア水からのアミンの光合成に成功した。反応はAr雰囲気中で行ったが、Arの代りに【H_2】を用いるとアミンの収量は増加し、【O_2】を用いるとアミンは生成せず気相生成物特に【CH_4】、【CO_2】の著しい増加が認められた。アミンの生成量は酸化されやすいアルコール程多く、また、エタノールとアンモニアの反応では、アナターゼの割合が最大の触媒を用いた時に最も高収率を示した。反応機構の詳細を解明中である。
(2) ビオロゲン側鎖を有するナイロンで保護したCdSコロイドを用い、メルカプトエタノールの存在下に、CdSからビオロゲンへの光電子移動をしらべた。また、CdSおよびPtコロイドの両者をこのポリマーで保護して、犠牲試薬存在下での、水の光分解による【H_2】の発生を調べた。何れも500nm付近から認められ、短波長になるに従い増加するが、380nm付近から急激に低下した。400nmにおける【H_2】発生の光量子収率は、0.14%であった。
(3) 強誘電体複合型半導体を用いて、水の光分解を行った。 LiNb【NO_3】単結晶表面にPtを蒸着、その上にTi【O_2】を蒸着した触媒では、蒸着面が正に分極している場合は著しい【H_2】発生を示したが、負に分極している場合は殆ど発生しなかった。PZT焼結体を基板に用いた場合も同様な傾向を示したが、この場合PZTの正分極面にPtのみを蒸着した触媒が最も著しい【H_2】発生を示し、また、 PZTのみでも【H_2】を発生した。これは、PZTの異常光起電力効果と関連があるものと考えられる。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Anal.Chem.57-1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Electrchem.Soc.133-2. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Photochem.32. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi