• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高分子の高次組織規制型光誘起電子伝達とそれを用いた光エネルギー変換に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60045061
研究種目

エネルギー特別研究(エネルギー)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

山本 雅英  京都大学, 工, 助教授 (40025961)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1985年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード光電子移動 / 分子内光電荷リレー系 / 高分子膜 / 電荷分離 / 高分子固体の誘電率
研究概要

本年度は、昨年度に引続いて基本となる分子内電子移動系、D〜【A_1】〜【A_2】及びD〜Aの剛体溶媒中での光電子移動及び電子リレー挙動を更に詳細に調べて分子内光電子移動リレー系のもつ特性を明らかにした。また分子内光電子移動系をドープする媒体として高分子が有すべき特性を明らかにした。具体的成果は以下のとうりである。
1.剛体溶媒中における分子内光電子リレー系(カルバゾール)-【(CH_2)_3】-(テレフタル酸)-(【CH_2】)m-(アントラキノン)(m=4,6,8;D〜【A_1】〜【A_2】)の光電子移動挙動を調べて次の点を明らかにした。(1)光電荷分離によって生じたイオンの再結合を抑制し、イオンの寿命を飛躍的に延ばすことができる。(2)多段階電子移動であるので各段階での損失がないようD,【A_1】,【A_2】を適当に選択する必要がある。(3)D,【A_1】,【A_2】間のポテンシャル勾配は電子リレーに必須である。このポテンシャル勾配が大きすぎると全自由エネルギーを損失するので、適当なポテンシャル勾配にする必要がある。
2.高分子膜中での分子内光電子移動挙動を調べて次の点を明らかにした。(1)種々の高分子固体の誘電率を蛍光プローブの蛍光極大波長のシフトから測定したが、室温では約8以下であり、高分子媒体の極性で決定されるような光イオン化を期待することはむつかしく、むしろ適当な分子構造設計を目指す必要がある。(2)分子内光電子移動で生成したイオンは、再結合により消失するが、この再結合速度はポリマーの分子運動により著しい影響を受ける。従って高分子媒体の選択にあたっては転移温度に注意する必要がある。(3)高分子固体中にドープしたD〜A系の光電荷分離挙動を検討した結果、高効率な光電荷分離を達成するためには、高分子媒体中に分子内光電子移動系を凝集することなくドープする必要がある。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 日本化学会第50春季年会講演予稿集【I】. 4E12. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本化学会第51秋季年会講演予稿集【I】. 2【B_3】15. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Xllth International Conference on Photochemistry,Abstracts. 2D02. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J,Chem,Soc.Perkin Trans.【II】. .239 (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi