• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物培養細胞によるエネルギー物質の生産に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60045067
研究種目

エネルギー特別研究(エネルギー)

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

駒野 徹  京都大学, 農, 教授 (30026413)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1985年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードエネルギー物質 / ユーホルビア / ニンジン / ツキミソウ / 植物培養細胞 / 植物の細胞融合
研究概要

ユーホルビア、及び油成分を生産する植物の培養細胞、あるいは相互に融合した細胞による油成分の生産性について検討した。
(1)ニンジンの種子、及び可食部のカルス誘導を行なった。カルス誘導にはMS培地を用いた。生長ホルモンとして2,4-D、及びNAAを用いた。液体培養ではカルス誘導用MS培地にカイネチンを添加した培地を用いた。種子由来のカルスからのみ、カイネチン存在下で光照射すると緑色のスポットが得られた。この緑色部分を継代培養することにより緑色カルスを得ることができた。高等植物細胞のカルス化を行なうと通常白色カルスになることが多く、ニンジンの場合、特に種子由来のカルスにおいてのみ葉緑体の発達したカルスが得られたことは興味深い。
(2)ツキミソウは多量の脂肪酸を合成することから、培養細胞による生産性を検討することは有用である。カルス誘導はツキミソウの種子を用いて行ない、培養液はニンジンの場合と同じ培地を用いた。ツキミソウのカルスは黒褐色を呈し、多量の脂肪酸の生成が認められた。
(3)上でカルス誘導し、液体培養した細胞と、すでに確立されているユーホルビアの培養細胞との融合を行なった。いずれの細胞も培養3-4日のものをペクチナーゼ処理した。細胞の種類により酵素処理時間に差はあったが、それぞれについてプロトプラストの調製に成功した。
(4)上で調製したユーホルビアのプロトプラストに対し、ニンジン及びツキミソウのプロトプラストを融合した。いずれのカルスも白色であったため、ユーホルビアのプロトプラストを他と区別する目的で0.1%ニュートラルレッドで染色して融合細胞の選択の指標とした。
(5)ゼニゴケ葉緑体DNAから、大腸菌で発現する強いプロモーター活性を有する領域のクローン化に成功した。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Plant Cell Reports. 3. (1984)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Agric.Biol.Chem.48-5. (1984)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] FEBS Letters. 185-1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Agric.Biol.Chem.49-9. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi