• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超臨界ガスによる石炭液化油精製プロセスにおけるエントレーナー効果に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60045085
研究種目

エネルギー特別研究(エネルギー)

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

荒井 康彦  九州大学, 工, 教授 (50005435)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1985年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード超臨界ガス / 石炭液化油 / エントレーナー効果 / 溶解度 / 状態方程式
研究概要

1.蒸気圧測定:超臨界ガスに対する溶解度の重要な支配因子となる石炭液化油成分の蒸気圧測定装置を開発した。測定原理は流通法であるが、ナフタリンについての検証実験の結果、既報の文献値との一致は十分であることが示された。測定例のない石炭液化油成分を中心に、データの収集を行っている。
2.蒸気圧推算:複雑な分子構造を有する石炭液化油成分の蒸気圧の理論的予測は、プロセス設計上重要であるが、本研究では分子構造の知見のみで推算可能なグループ寄与法の適用性を検討した。その結果、単純な構造を有する成分についてはある程度推算可能であるが、複雑な環構造を有する化合物については推算誤差が大きくなることが明らかとなった。置換基の位置などを考慮した推算モデルを開発中である。
3.溶解度測定:流通法に基づいた高圧ガスに対する高沸点化合物の溶解度測定装置を開発した。本装置は平衡セルと平衡コイルの交換により液状、固体のいずれの試料にも用いることができる。超臨界二酸化炭素に対するナフタリンの溶解度測定を試み、他の報告例と十分な精度で一致することを確認した。さらに、石炭液化油成分のなかでもとくに有用と思われる化合物について系統的にデータを収集している。
4.溶解度推算:抽出条件を設定するうえで溶解度推算が不可欠となるが、本研究では摂動型状態方程式を用い溶解度推算式を提案した。物質定数の混合則には新たに局所モル分率の概念に基づく方法を採用し、各種超臨界ガスと石炭液化油成分の組み合わせについて、抽出量の推算を試み満足な結果を得た。
5.エントレーナー効果:エントレーナー効果について摂動型状態方程式により予測したところ、二酸化炭素によるナフタリン抽出の場合、プロパンよりベンゼンの方が効果的であることが示された。これはナフタリンと同族体であるベンゼンの親和力がより強いためと考えられる。実験的確認を試みている。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 九大工学集報. 58-4. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 化学工学協会第19回秋季大会講演要旨集. SH103. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 化学工学シンポジウムシリーズ. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi