• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

材料データベースによる核融合炉設計と材料開発とのインターフェイス

研究課題

研究課題/領域番号 60050014
研究種目

エネルギー特別研究(核融合)

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

石野 栞  東京大学, 工, 教授 (70010733)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
1985年度: 4,000千円 (直接経費: 4,000千円)
キーワードメタデータ / モデリング / データファイル変換 / パーソナルデータベース
研究概要

【I】.専用入力システムを用いたデータ入力を継続した。入力したデータは、主に、炉設計に必要とされる照射下特性に関するデータのうち、1984年に発生したもの、及び、1985年に発生したものの一部である。また、これに加え、材料に関する標準的なデータ、元素の特性に関する基礎的なデータ、及び、ソースデータファイルから、マスターファイルへの変換のためのシステムの一部としても必要となる、単位系に関するデータを入力した。
【II】.情報流通の円滑化については、材料研究者による材料データシステムの利用促進を計るため、東京大学大型計算機センターの利用番号を公開するとともに、その利用法に関するマニュアルを作成・配布した。これとは別に、海外より本システムをアクセスするためのチャンネルを確立した。このようにして、利用者からのフィードバックを得ることにより、より一層、利用者の要望に沿った新しい材料データシステムの設計を行なう必要がある。また、パーソナルコンピュータ及び、そこで稼動するパーソナルデータベースシステムの普及・発達を考慮し、本データシステムと、パーソナルデータベースとの間のインターフェイスを確立することを目的として、データファイル変換・転送システムの開発を行なった。
【III】.材料のふるまいの予測手法に関しては、フェライト鋼の照射脆化を例にとり、データの量・質ともに比較的そろっている、低線量照射下における挙動の予測モデル導出を試みた。物理的モデルを考慮することにより、従来より適用範囲の広いモデルを導出することができたが、公表されたデータには、その記述がモデリングには不十分なものも含まれているため、実験との間のデータの流れをより直接的なものとする必要がある。また、このようにして生じたメタデータを管理する機能を持つデータシステムを開発する必要がある。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] JOURNAL OF NUCLEAR MATERIALS. 133&134. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi