• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核融合プラズマ研究に関する計算機シミュレーションコードの集中開発

研究課題

研究課題/領域番号 60050047
研究種目

エネルギー特別研究(核融合)

配分区分補助金
研究機関広島大学

研究代表者

佐藤 哲也  広島大学, 国立大(その他), 教授 (80025395)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
28,000千円 (直接経費: 28,000千円)
1985年度: 28,000千円 (直接経費: 28,000千円)
キーワード3次元MHDシミュレーション / マクロスケール粒子コード / 3次元カラーグラフィック / 爆縮シミュレーション
研究概要

1)3次元MHDシミュレーションの実用化
すでに開発した3次元コードを用いて、逆磁場ピンチの3次元ダイナミックスの解明、改良有限ベータコードによる非円形断面トカマクの圧力駆動不安定の発見とベータ限界の解析によって3次元シミュレーションの実用性がより鮮明となった。有限要素法3次元MHDコードもほぼ完成し、現在その有効性をテストしている。
2)3次元有限ラーモア効果MHDシミュレーションコード開発
すでに開発したコードを具体的にヘリカル系(ヘリオトロン)に応用し、交換不安定性に対するラーモア半径効果の可能性を見い出した。さらに、有限ベータではラーモア半径効果のためにディスラプションが発生する可能性があることが判明した。
3)マクロスケール粒子シミュレーションコード開発
長時間スケール化粒子コードを開発し、いくつかの低周波不安定性に対しその有効性を実証した。特に時間ステップを従来の粒子コードに対しほぼ無制限に近い状態にまで延ばせることがわかった。また、これとは別にマクロスケール化コードを開発し、電子ビーム入射によるトカマク電流駆動に対する基本的特性がいくつか解明された。これらの結果は、粒子シミュレーションの新時代の幕あけを意味する重要な成果と言える。
4)慣性核融合爆縮シミュレーションコード開発
核反応生成粒子輸送コードを用いて実験で観測された2次核反応に対し燃料とプツシャーの混合の可能性を指摘した。更に原子過程とX線輻射輸送コードを開発し、アルミニウム標的に対してコードのテストを行っている。
その他、カラーグラフィックの表現法の開発を合せて行い、3次元シミュレーション結果を16ミリアニメーションとして数本制作した。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Physical Review Letters. 55-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Physics of Fluids. 28-12. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Physics of Fluids. 29-4. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi