• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トリチウム水による核酸の損傷及び不活性化の機構

研究課題

研究課題/領域番号 60055041
研究種目

エネルギー特別研究(核融合)

配分区分補助金
研究機関国際基督教大学

研究代表者

石川 光男  国際基督教大学, 教養, 教授 (30052244)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1985年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードトリチウム水 / pBR322 / DNA / 一本鎖切断 / 電気泳動法 / 低線量率 / 過酸化水素
研究概要

本研究は、トリチウム水による核酸の分子レベルでの損傷が、どのように核酸の生物的活性を不活化するかを明らかにする目的で行われた。本年度は、核酸の損傷、特にトリチウム水による一本鎖切断について調べられ、次のような結果を得た。試料はpBR322DNAを緩衝液中で用い、分析は、アガロース電気泳動法で行なった。
1.特に低線量率での一本鎖切断が調べられ、G値が求められた。線量率は、1μCi/ml, 10μCi/ml,100μCi/mlなどであり、G値は、線量率の減少と共に、次第に増加していく事が認められた。
2.トリチウム保存中に生成すると予想される過酸化水素が、一本鎖切断の効率を高める可能性を検討するために、カタラーゼ処理をしたトリチウム水と、しないものとを用いて比較検討した。トリチウム濃度50mCi/ml,100mCi/ml の照射結果によれば、過酸化水素の存在が、一本鎖切断の効率を特に高めるという事は、認められなかった。
3.トリチウムのベータ線照射による水の二次分解生成物、特にOHラジカルが、一本鎖切断に寄与しているかどうかを確認するために、OHラジカルスカベンジャーである、KI,D-マニトールの添加効果を調べてみた。その結果、スカベンジャーによる保護効果が、顕著に認められ、水溶液中DNAへのトリチウムベータ線による照射の場合にも、OHラジカルが少なからず関与している事がわかった。
さらに、来年度の研究のための予備実験として、次のような事を行なった。
1.X線照射したpoly-Cを、高速液体クロマトグラフィーで分析し塩基の損傷の効率を求めた。
2.トリチウム照射したpBR322DNAを大腸菌に取り込ませ、アンピシリン耐性の変化を調べた。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Journal of Radiation Research. 27-5. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi