• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60060001
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
研究機関神田外語大学 (1988-1989)
津田塾大学 (1985-1987)

研究代表者

井上 和子  神田外語大学, 外国語学部, 教授 (10052193)

研究分担者 柴谷 方良 (柴田 方良)  神戸大学, 文学部, 助教授 (60127371)
大津 由紀雄  慶応義塾大学, 言語文化研究所, 助教授 (80100410)
野元 菊雄  国立国語研究所, 所長 (40000400)
村木 正武  獨協大学, 外国語学部, 教授 (20052201)
水谷 修  国立国語研究所, 日本語教育センター, センター長 (60088789)
奥津 敬一郎  東京都立大学, 人文学部, 教授 (40086947)
研究期間 (年度) 1985 – 1989
研究課題ステータス 完了 (1989年度)
配分額 *注記
119,700千円 (直接経費: 119,700千円)
1989年度: 19,500千円 (直接経費: 19,500千円)
1988年度: 20,400千円 (直接経費: 20,400千円)
1987年度: 22,200千円 (直接経費: 22,200千円)
1986年度: 26,900千円 (直接経費: 26,900千円)
1985年度: 30,700千円 (直接経費: 30,700千円)
キーワード格標示 / 複雑述語 / 誤用分析 / 言語獲得 / 非言語コミュニケーション / 主題役割 / 主語と題目 / 態 / 原理とパラメータ理論 / 一般句構造文法 / 類型論 / 文法獲得理論 / 第二言語習得 / 誤用例 / 統語構造と談話構造 / 主題と主語 / 日本語の普遍性と個別性 / 統語構造 / 談話構造 / 音韻論 / 省略文 / cosc masking / error / anarysis / GB Theory / languauge / acquisition / linguistic universals / no-verbal communication / Theta rolea / voise / case marking / error analysis / Language Acquisition / parameters / syntax / Theta roles / G.B.Theory / Non-verbal communication / typology / morphology / complex predicate
研究概要

1.理論:生成文法理論、一般句構造文法、言語類型論に基づき、Voice(態)の問題を幅広く研究し、主語に対する意味役割付与、統語的派生と語彙的派生の相対的関係、主題から主語への文法化の問題を中心に日本語の普遍性と個別性を説明する理論的枠組みを設定した。さらに構造認可条件に関する普遍的原理、空範疇的原理と疑問詞、数量詞移動の問題、受動文、使役文など代表的構文にたいするプロトタイプ理論など、各理論の充実に向けた研究も実った。これらの成果を基に語用論をも含めた包括的言語理論を構築し、日本語研究を基に新しい言語理論開発の可能性がでてきた。2.資料収集と分析:(1)誤用研究の文献資料からの誤用例約4000(国立国語研究所)、(2)中国人、韓国人の日本語学習者の発話資料(東京都立大学)、(3)外国人学習者の作文の誤用例(大阪大学)および言語行動様式に関するビデオ資料(名古屋大学)など、多量の資料を収集し、データベース化して、カッコ内に示した研究機関のコンピュータに入力済み。キーワードの索引作成のためのプログラムも完了しており、今後多方面での活用が可能である。上記(1)では従来の誤用研究に偏りがあること、(2)では日本人の応答形式との対照、(3)では従来の日本語研究を越えた多くの問題点の存在、(4)では談話文法と言語行動の関連づけの必要性などを明かにした、日本語の個別性の記述によって理論的研究にも資するところが大きかった。3.公開シンポジウム:言語学者、日本語研究者、日本語教育者を対象に、3回シンポジウムを開いた。理論的研究と語学教育の現場の問題とのずれが初めは大きかったが回を重ねるにつれ、両者の相互活性化が可能になり、今後も此の方向での研究協力が望まれている。4.実験:日本語学習歴ゼロの学習者に対する実験授業生成文法理論に基づく文法獲得の実験、外国人学習者にたいする言語行動実験を行い、所期の目的を達すると共に、新しい方法論をも開発した。

報告書

(6件)
  • 1989 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1988 実績報告書
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (275件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (275件)

  • [文献書誌] 井上和子(編): "『特別推進研究(1)研究報告(1)「日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究」』" 津田塾大学, 276 (1985)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上和子(編): "『特別推進研究(1)研究報告(2)「日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究」』" 津田塾大学, 12 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上和子(編): "『特別推進研究(1)研究報告(3)「日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究」』" 津田塾大学, 115 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上和子(編): "『特別推進研究(1)研究報告(4)「日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究」』" 津田塾大学, 255 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上和子(編): "『特別推進研究(1)研究報告(5)「日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究」』" 神田外語大学, 330 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上和子(編): "『特別推進研究(1)研究報告(6)「日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究」』" 神田外語大学, 440 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上和子・長尾真(編): "第一回「大学と科学」公開シンポジウム『日本語の特性と機械翻訳』予稿集" 「日本語の特性と機械翻訳」-実行委員会-, 184 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上和子: "(財)津田塾会設立40周年記念日本語国際シンポジウム「日本語教育の現代的課題」予稿集" 津田塾会, 202 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷修(編): "『特別推進研究(1)資料集(1)「日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究」-外国人の日本語談話行動における誤用の研究-』" 名古屋大学, 99 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷修(編): "『特別推進研究(1)資料集(2)「日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究」-外国人の日本語談話行動における誤用の研究-』" 名古屋大学, 54 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺村秀夫(編): "『特別推進研究(1)「日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究」分担研究「外国人学習者の日本語誤用例の収集、整理及び分析」資料外国人学習者の日本語誤用例集』" 大阪大学, 438 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上和子(編): "『日本文法小辞典』" 大修館書店, 330 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷修: "『NATURAL JAPANESE I』『NATURAL JAPANESE II』カード300枚付" ソニー株式会社, 252pages136pages (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷修: "『看呼学中国からの帰国者のための「はじめての日本語」』" 文化庁, 84 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷修・水谷信子: "『HOW TO BE POLITE IN JAPANESE』" JAPAN TIMES社, 160 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷修: "“Sitsuational Japanese Vol.3"" JAPAN TIMES社,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷修: "『中国帰国者用日本語教育指導の手引き』" 文化庁, 200 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷修・水谷信子: "『ことばと相互理解-外国人の疑問に答える日本語ノート3』" JAPAN TIMES社, 211 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 水谷修・水谷信子: "『ことばとコミュニケーション-外国人の疑問に答える日本語ノート4』" JAPAN TIMES社, 215 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥津敬一郎・沼田善子・杉本武: "『いわゆる日本後助詞の研究』(序章、第1章を奥津執筆3〜104pages)" 凡人社, 399 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "『同時関係を表す「ときに」(2)1987年度電子化辞書研究所受託研究報告』" 報告書, 37 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥津敬一郎・田中章丈(国際交流基金編): "『INVITATION TO THE JAPANESE LANGUAGE』" 凡人社, 235 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大津由紀雄(編著): "『ことばと人間の心』" 東大出版会, 250 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大津由紀雄(編著): "『ことばからみた心』" 東大出版会,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 大津由紀雄(編): "Mita Working Papers in Psycholinguistics" Mita Psycholinguistic Circle, 171 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴谷方良(久野と共編): "『日本語学の新展開』" くろしお出版,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 柴谷方良: "The Languages Japan" Cambridge University Press, 411

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺村秀夫(平川弘之と共著): "『上級文法教本』" 三友社,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺村秀夫: "『講座日本語と日本語教育13日本語教育教授法(上)』(内「構造文型と表現文型」執筆)" 明治書院, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 野元菊雄(編): "『データベース(1)文献に表われた誤用例』" 国立国語研究所, 4000-5000

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 寺村秀夫(編): "『データベース(2)外国人学習者の日本語誤用例』" 大阪大学, 7415

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 奥津敬一郎(編): "『データベース(3)中国人・韓国人日本語学習者の応答資料』" 東京都立大学,

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko.: "The Government and Binding Theory for the analysis of Japanese" Gengo. Vol.15, No.12. 72-82 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko.: "Case Marking and Property Reading" Nitobe-Ohira Memorial Conference on Japanese Studies. 1-53 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko.: "Argument Structures of Complex Predicates of Japanese" Specially Promoted Research on Japanese, Reports. 1. 25-53 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko.: "Explanation Based on the GB Theory" Papers for Symposium I:University and Science. 42-53 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko.: "Explanation for Canonical Case Allgnments in Japanese" Reports of Tsuda-Juku University, Institute for Research in Language and Culture. No. 2. 5-40 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko.: "An Attempt for Classification of Japanese Verbs in terms of Coocurrences with 'te-lru'" Specially Promoted Research on Japanese, Reports. 4. 4-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko.: "Subjects Theta Roles and Case Allgnments" Kuno & Shibatani (eds.) New Development in Japanese Linguistics. 79-101 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko.: "Generative Grammar of Japanese" Inoue (ed.) Short Dictionary of Japanese linguistics. Taishukan.55-79 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko.: "Subjects and Sentence Structures" Inoue (ed.) Short Dictionary of Japanese linguistics. Taishukan.128-145 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko.: "Ta' and 'Ru'", "Te-iru'", "'Wa' and 'ga'" Inoue (ed.) Short Dictionary of Japanese linguistics. Taishukan.173-179 180-187 155-161 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko.: "Three Types of Japanese Elliptical Sentences" Kamata & Jakobsen (eds.). Festschrift for Prof. Makino, Forthcoming.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko.: "Japanese Modals" Specially Promoted Research on Japanese. (6). 11-20 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko.: "Modallty of 'Te-iru'" Specially Promoted Research on Japanese. (6). 21-35 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani Osamu.: "Linguistic Behaviors Represented in Textbooks" Japanese Education. 59. 62-75 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani Osamu.: "Teaching Japanese to Foreigners" Kaigaikoho. 187-204 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani Osamu.: "Analysis of Errors in foreigners' Linguistic Behaviors" Papers for Symposium I:University and Science. 43-68 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani Osamu.: "Problems Faced in Classrooms of Japanese Teaching" Gengo. 16-3. 20-25 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani Osamu.: "How to be Polite in Japanese" Japan Times. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani Osamu.: "A Characteristic of Functions of Japanese Discourse Processing" Papers for Tsudajuku-kai Symposium. 149-159 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani Osamu.: "Notes on Japanese: Answers to questions from Foreign Students (1), (2)" Japan Times. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani Osamu.: "Non-verbal Communication in Japanese Teaching" Japanese Teaching. 67. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani Osamu.: "Linguistic Communication-Intercultural Communication" Language Series. (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani Osamu.: "Teaching Japanese as a Foreign Language" Intercultural Education. 4. (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani Osamu.: "The Teaching of Japanese Now and in the Future" Acoustic Phonetics. 46-4. 63-76 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake.: "Syntactic Categories in Japanese" Educational Research, ICU. 28. 187-204 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake.: "Some problems of tearu sentences" Educational Research, ICU. 28. 221-236 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake.: "Categorial analysis of passivization and reflexivization" Nitobe-Ohira Memorial Conference on Japanese Studies. 97-123 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake.: "On comparative yori" Educational Research, ICU. 29. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake.: "Gapping and Verb Raising" Papers for Symposium I: University and Science. 69-80 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake.: "Tai and garu, derivational suffixes or predicates" Journal of Japanese Linguistics. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake.: "Meaning and Function" Research Reports, Dokkyo University Institute for Language Education. (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake.: "Functions of Language" Short Dictionary of Japanese Linguistics. 215-223 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake.: "On the necessity of transformations" Gengo. 5. 98-101 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake.: "On the structure of get-passives" Dokkyo University English Linguistics. 35. 63-76 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake.: "Question Formation of Coordinate Structures" Specially Promoted Research on Japanese, Reports. 6. 171-178 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake.: "Structures of Japanese Passives" Specially Promoted Research on Japanese, Reports. (6). 153-170 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Muraki, Masatake.: "An Argument for Distinguishing Five Bar-Levels in Category S" Specially Promoted Research on Japanese, Reports. (6). 143-152 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomoto, Kikuo.: "Analysis of Errors by Learners of Japanese" Papers for Symposium I: University and Science. 66-71 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutu, Keiichiro.: "Distribution and Functions of Delimiters-dedake and dakede" Kokubun Mejiro. 25. 80-87 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutu, Keiichiro.: "Japanese and Chinese Contrastive Study of Quantifiers" Japanese Linguistics. 6-8. 70-78 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutu, Keiichiro.: "Movements of Cardinal Numerical Expressions and Quantifiers" Gengo. 17-5. 38-39 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutu, Keiichiro.: "Difficulties faced by Foreign learners, Error Analysis, Contrastive Study. and Contribution to Japanese Linguistics" Kindaichi, Hayashi, & Shibata (eds.) Encyclopedia of Japanese. 1093-1100 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutu, Keiichiro.: "The World of 'Unagi' Sentences, (1), (2)" Gengo. 17-7, 17-8. 44-49 46-51 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutu, Keiichiro.: "Why passives?" Kokubun Mejiro. 92-105 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutu, Keiichiro.: "Contrasts between Intransitive and Transitive Sentences"" Short Dictionary of Japanese Linguistics. 109-113 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutu, Keiichiro.: "Causatives, Passives, and Sentences with Giving and Receiving Verbs" Short Dictionary of Japanese Linguistics. 113-123 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutu, Keiichiro.: ""'Unagi' Sentences and the Grammar of da", "Quantifier Expressions-'sanbiki no kobuta'", "Scopes of Delimiters"" Short Dictionary of Japanese Linguistics. 194-207 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutu, Keiichiro.: "Functions of hai and iie" Japanese Linguistics. 4-14 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutu, Keiichiro.: "Contrastive Grammatical Study - English and Japanese" Japanese and Japanese Education. Vol. 5. 270-289 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutu, Keiichiro.: "Conditional Expressions in 'Shokai-Sinsi' (1) -naraba" Kokubun Mejiro. 29. 103-120 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsu, Yukio.: "Explanation based on the Grammar Acquisition Theory and Experiments" Papers for Symposium I: University and Science. 33-47 54-64 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsu, Yukio.: "Aspects of the Grammar Acquisition Theory" Papers for Symposium I: University and Science. 185-212 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsu, Yukio.: "Development of Metagrammatical Awareness in Children" Language and Artificial Intelligence. (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsu, Yukio.: "Generative Grammatical Study and Cognitive Science" Bulletin, Keio University, Institute for Research in Language and Culture. 19. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsu, Yukio.: "Congnitive Science and 10 other items" Dictionary of Modern Linguistics. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsu, Yukio.: "Supplementary Remarks on the Grammar Acquisition Theory" Bulletin, Keio University, Institute for Research in Language and Culture. 20. 137-150 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsu, Yukio.: "Error Analysis - Prospects from the Grammar Acquisition Theory and Second language Learning" Papers for Tsudajuku-kai Symposium. 160-161 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsu, Yukio.: "Psycholinguistics" English Linguistics: Related Areas. 183-364 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsu, Yukio.: "Language Teaching" Sanseido Comprehensive Dictionary of Linguistics.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi.: "Voice in Philippine Language" Bulletin of the Faculty of Letters, Kobe University. 13. 13-81 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi.: "On the transitivity of the stative predicate constructions" Working Papers from the First SDF Workshop in Japanese Syntax. 147-168 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi.: "Verbs in Philippine Language" Kokubungaku Kaishaku to Kansho. 51, 1. 155-158 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi.: "Problems involving Ergativity" Gengo Kenkyuu. 90. 75-96 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi.: "Frequent Uses and Prototypes" Papers for Symposium I: University and Science. 14-30 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi.: "Researches Based on Typology" Papers for Symposium I: University and Science. 213-215 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi.: "Japanese" Bernard Comrie (ed.) The World's Major Languages. 855-880 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi.: "Linguistic Typology" English Linguistics: Related Areas. 3-182 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi.: "Pragmatic Study of Japanese" Japanese and Japanese Education. 388-410 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi.: "Word Formation in a Grammar with a Module System-Compound Formations from 'no' Noun Phrase" Kuno & Shibatani (eds.) New Development in Japanese Linguistics. 139-166 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi.: "Japanese" Bright (ed.) Oxford International Encyclopedia of Linguistics. Oxford University Press.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi.: "Grammaticization of topic into subject" Traugott & Heine (eds.) Approaches to Grammaticalization. John Benjamin.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi.: "On parametric syntax" A Festschrift for Prof. Kakehi. Kuroshio Shuppan.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramura, Hideo.: "Collections of Grammatical Error Examples, Computerization, Classification, and Analysis" Papers for Symposium I: University and Science. 217-255 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramura, Hideo.: "Semantic Study of Grammatical Forms and Application to Teaching" Papers for Tsudajuku-kai Symposium. 36-43 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramura, Hideo.: "Linguistic Devices for Implication of Meanings" Papers for Tsudajuku-kai Symposium. 58-67 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramura, Hideo.: "Zo wa hana ga nagai" Gengo. 17-5. 30-33 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramura, Hideo.: "Notes for Semantic Study" Osaka University Research on Japanese. 1. (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramura, Hideo.: "Grammar - Sentence Ambiguities" Gengo. 18. 40-41 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramura, Hideo.: ""Wa and ga", "Meanings of '-teiru'", "Tense and Aspect", "Ni and de"" Short Dictionary of Japanese Linguistics. 147-154 165-173 191-193 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yamada, Hiroshi.: "Remarks on the So-called Contracted Relative Clauses" Otsuma Review. 22. 44-53 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko. (ed.): Specially Promoted Research on "Theoretical and Empirical Studies of the Properties of Japanese in terms of Linguistic Universals", Reports (1)-1986 (276 pp.), (2)-1986 (15 pp.), (3)-1987 (115 pp.), (4)-1988 (255 pp.). Tsuda College. Reports (5)-1989 (330 pp.), (6)-1990 (440 pp.). Kanda University of International Studies. (abbreviated as Specially Promoted Research on Japanese, Reports).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko and Makoto Nagao. (eds.): Papers for Symposium I: University and Science, "Properties of Japanese and Machine Translation", (abbreviated as Papers for Symposium I: University and Science). 184 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko. (ed.): Papers for the International Symposium on "The Current Problems in Japanese Teaching" for the 40th Anniversary of the Founding of Tsudajuku-kai. (abbreviated as Papers for Tsudajuku-kai Symposium). 202 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko. (ed.): Papers for the Tsudajuku-kai Symposium on Japanese: "Mutual Activation of Linguistic Theories and Japanese Teaching.". 135 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Inoue, Kazuko. (ed.): Short Dictionary of Japanese Linguistics.Taishukan., 327 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, Osamu.: NATURAL JAPANESE I, NATURAL JAPANESE II.Sony., 252 136 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, Osamu, et al.: Beginning Japanese for Returnees from China.Bunkacho., 84 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, Osamu and Nobuko Mizutani: HOW TO BE POLITE IN JAPANESE. Japan Times, 160 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, Osamu.: Situational Japanese Vol. 3.Japan Times, (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, Osamu and Nobuko Mizutani: Language and Mutual Understanding: Notes on Japanese as Answers to the Questions from Foreign Students 3.Japan Times., 211 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, Osamu and Nobuko Mizutani: Language and Communication: Notes on Japanese as Answers to the Questions from Foreign Students 4.Japan Times., 215 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutsu, Keiichiro, Yoshiko Numata, and Takeshi Sugimoto.: Study of the So-called Japanese Particles.Bonjin-sha., 399 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutsu, Keiichiro.: 'Toki ni', Expressing Simultaneous Relations (2).Reports for the Institute for Research on Electronic Dictionary., 37 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutsu, Keiichiro and S. Tanaka.: INVITATION TO THE JAPANESE LANGUAGE.Bonjinsha., 235 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsu, Yukio. (ed.): Language and Human Mind.Tokyo University Press., 250 (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsu, Yukio. (ed.): Mind from the Viewpoint of Language.Tokyo University Press., (1987)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Otsu, Yukio. (ed.): Mita Working Papers in Psycholinguistics.Mita Psycholinguistic Circle., 171 (1988)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi and Susumu Kuno.: New Development in Japanese Linguistics.Kuroshio Shuppan., 248 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shibatani, Masayoshi: The Languages of Japan.Cambridge University Press., 411 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramura, Hideo and H. Hirakawa: Advanced Grammar. Sanyuusha, (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramura, Hideo: Japanese and Japanese Teaching 13: Methods of Teaching Japanese (1). Meiji-Shoin., (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Mizutani, Osamu. (ed.): Research on Errors by Foreigners in Japanese Discourse Behaviors.Nagoya University., (1988, 1989.)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramura, Hideo. (ed.): Collection of Errors by Foreign Learners in the Uses of Japanese.Osaka University., (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nomoto, Kikuo, and Hiroshi Yamada, (eds.): "Errors Found in Publications on Error Analysis.". The National Language Research Institute., (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okutsu, Keiichiro. (ed.): "Japanese Responses by Chinese and Korean Learners.". Tokyo Metropolitan University., (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Teramura, Hideo. (ed.): "Errors by Foreign Learners in the Uses of Japanese.". Osaka University, (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1989 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 井上和子: "「日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究」" 『学術月報』(日本学術振興会). 543号. 12-18 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子: "「日本語のモーダル」" 『特別推進研究・研究報告6』(神田外語大学). 6. 11-20 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子: "「『ーている』のモーダリティ」" 『特別推進研究・研究報告6』(神田外語大学). 6. 21-35 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子: "「ことばの研究と教育」" 『日本語教育通信』(国際交流基金). 2. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修: "「外国語としての日本語教育」" 『異文化教育』(異文化間教育学会). 4. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修: "「日本語教育と非言語伝達」" 『日本語教育』(日本語教育学会). 67. 1-10 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修: "「これからの日本語教育のあり方」" 『日本音響学会誌』. 46ー4. 8-11 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武: "「言葉の機能」" 『日本文法小辞典』(大修館). 215-223 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武: "「変形の必要性について」" 『月刊言語』. 5. 98-101 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武: "「物語化と漫画化」" 『英語文化研究2』(独協大学). 2. 79-82 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武: "“Tai and garu,derivational suffixes or predicates"" Papers in Japanese Linguistics 12. 12. (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武: "“On the structure of get Passives"" 『独協大学英語研究』. 35. 63-76 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武: "“Question Formation of Coordinate Structures"" 『特別推進研究、報告6』. 6. 171-178 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武: "“Structures of Japanese passives"" 『特別推進研究・報告6』. 6. 153-170 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武: "“An argument for five distinct bar-levels in category S"" 『特別推進研究・報告6』. 6. 143-152 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "「応答詞「はい」と「いいえ」の機能」" 『日本語学』. 8月号. 4-14 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "「文法の対照研究ー英語と日本語ー」" 『講座日本語と日本語教育』. 5. 270-289 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "『『捷解新語』の条件表現(1)「ナラバ」』" 『国文目白』. 29. 103-120 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大津由紀雄: "「心理言語学」" 『英語学大系、英語学の関連分野』. 183-364 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 大津由紀雄: "「言語教育」" 『三省堂言語学大辞典』. (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷方良: "「言語類型論」" 『英語学大系、英語学の関連分野』. 3-182 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷方良: "「日本語の語用論」" 『日本語と日本語教育』(明治書院). 388-410 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷方良: "「モジュール文法の語形成ー『の』名詞句からの複合語形成」" 『日本語の新展開』(くろしお出版). 139-166

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷方良,W.Bright(ed.): "“Japanese"" Oxford International Encyclopaedia of Linguistics.

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷方良: "“Grammaticization of topic into subject"" Approaches to Grammaticalization(E.Traugott & B.Heine(eds.)John Benjamins).

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷方良: "“On parametric syntax"" A Festschrift for Professor Hisao Kakehi(くろしお出版).

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 寺村秀夫: "特集日本語大問題集「文法ー文の二義性」" 『月刊言語』. 18巻5号. 40-41 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 寺村秀夫,井上和子編: "「は」と「が」、「〜テイルの意味」、「テンス、アスペクト」、「に」と「で」" 『日本文法小事典』. 18 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 山田洋: "「いわゆる『縮約関係詞節』の分析についての覚書」" 『大妻レヴュー』. 22. 44-53 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修,水谷信子: "『ことばと相互理解ー外国人の疑問に答える日本語ノート3』" The Japan Times, 211 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修,水谷信子: "『ことばとコミュニケーションー外国人の疑問に答える日本語ノート4』" The Japan Times, 215 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子(編): "『特別推進研究・報告6』" 神田外語大学, 440 (1990)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎,田中章夫(国際交流基金編): "INVITATION TO THE JAPANESE LANGUAGE" 凡人社, 235 (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷方良,久野〓: "『日本語学の新展開』" くろしお出版,

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷方良: "The Languages of Japan" Cambridge University Press,

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 寺村秀夫: "『講座・日本語と日本語教育13日本語教育教授法(上)』(内、「構造文型と表現文型」執筆)" 明治書院, (1989)

    • 関連する報告書
      1989 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修: 「日本語教育」日本語教育学会. 67. 8 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修: 「ことばシリーズ」文化庁. (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修: 「ことばと生活」ジャパン・タイムズ. 6月. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修: 「ことばと自己表現」ジャパン・タイムズ. 12月. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武: Papers in Japanese Linguistics.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武: 語学教育研究所紀要 独協大学.

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: 月刊言語. 17巻5号. 38-39 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: 月刊言語. 17巻7号. 44-49

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: 月刊言語. 17巻8号. 46-51

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: 「国文目白」日本女子大学国語国文学会編. 28号. 92-105 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 寺村秀夫: 言語. 17巻5号. 30-33 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 寺村秀夫: 阪大日本語研究. 1. (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大津由紀雄: 言語文化研究所紀要. 19号. 133-159 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大津由紀雄: 兒童シンポ. 240-59 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大津由紀雄: 言語文化研究所紀要. 20号. 137-150 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子: "日本語学の新展開 「主語の意味役割と格配列」 久野〓、柴谷方良 編" くろしお出版, 79-101 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子: "日本文法小辞典 「生成日本語文法」井上和子 編" 大修館書店, 55-79 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子: "日本文法小辞典 「主語と文構成」 井上和子 編" 大修館書店, 128-145 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子: "日本文法小辞典 「『タ形』と『ル形』」井上和子 編" 大修館書店, 173-179 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子: "日本文法小辞典 「〜テイル」井上和子 編" 大修館書店, 180-187 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子: Festschrift for Professor Seiichi Makino Kamata and Jakobsen(lds) "Three Types of Japanese Elliptical Sentences", Festschrift for Professor Seiichi Makino Kamata and Jakobsen(lds) "Three Types of Japanese Elliptical Sentences",

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子編: "日本文法小辞典" 大修館書店, 330 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子: "日本文法小辞典 「『は』と『が』:続語構造と談話構造」井上和子 編" 大修館書店, 155-161 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修: "中国帰国者用日本語教育指導の手引き" 文化庁, 200 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "同時関係を表す「ときに」(2)1987年度電子化辞書研究所受託研究報告" 報告書, 37 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武: "日本文法小辞典 「言葉の機能」井上和子 編" 大修館書店, 215-223 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "日本語百科大事典 「外国人の学習困難点、誤用研究、対照研究、国語学への寄与」金田一・林・柴田 編" 大修館書店, 1093-1100

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大津由紀雄 編: "Mita Working Papers in Psychotinguistics" Mita Psycholinguistic Circle, 171 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "日本文法小辞典 「自動詞文と他動詞文の対応」井上和子 編" 大修館書店, 109-113 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "日本文法小辞典 「使役文」「受文」「〓受動詞文」井上和子 編" 大修館書店, 113-123 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "日本文法小辞典 『うなぎ文「だ」の文法』『数量表現-「3匹の子豚」』「とり立て詞のスコープ」井上和子 編" 大修館書店, 194-207 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 寺村秀夫: "日本文法小辞典 「テンス・アスペクト」井上和子 編" 大修館書店, 165-173 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 寺村秀夫,平川弘之: "上級文法教本" 三友社,

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 寺村秀夫: "日本文法小辞典 「は」と「が」井上和子 編" 大修館書店, 147-154 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 寺村秀夫: "日本文法小辞典 「に」と「で」井上和子 編" 大修館書店, 191-193 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子: "津田塾会設立40周年記念日本語国際シンポジウム「日本語教育の現代的課題」予稿集 ;「日本語の省略文」" 68-79 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大津由紀雄: "津田塾会設立40周年記念日本語国際シンポジウム「日本語教育の現代的課題」予稿集 ;「誤用分析-文法獲得理偏と第二言語習得からの展望」" 160-161 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修: "津田塾会設立40周年記念日本語国際シンポジウム「日本語教育の現代的課題」予稿集 ;「日本語談話進行機能の-特色」" 149-159 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: "津田塾会設立40周年記念日本語国際シンポジウム「日本語教育の現代的課題」予稿集 ;『日本語における「はい」と「いいえ」の機能』" 48-57 (1989)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 寺村秀夫: "津田塾会設立40周年記念日本語国際シンポジウム「日本語教育の現代的課題」予稿集 ;「文法形式の意味の研究と教育への応用」" 36-43 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 寺村秀夫: "津田塾会設立40周年記念日本語国際シンポジウム「日本語教育の現代的課題」予稿集 ;「意味を暗示する手段」" 58-67 (1988)

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 大津由紀雄: "現代言語学辞典 "Cognitive Science"以下10項目" 成美堂,

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌] 組織委員会 編 井上和子: 1987第1回「大学と科学」公開シンポジウム 「日本語の特性と機械翻訳」. 8-11 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 組織委員会 編 井上和子: 1987第1回「大学と科学」公開シンポジウム 「日本語の特性と機械翻訳」. 42-53 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 組織委員会 編 水谷修: 1987第1回「大学と科学」公開シンポジウム 「日本語の特性と機械翻訳」. 72-82 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 組織委員会 編 野元菊雄: 1987第1回「大学と科学」公開シンポジウム 「日本語の特性と機械翻訳」. 66-71 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 組織委員会 編 大津由紀雄: 1987第1回「大学と科学」公開シンポジウム 「日本語の特性と機械翻訳」. 54-64 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 組織委員会 編 柴谷方良: 1987第1回「大学と科学」公開シンポジウム 「日本己の特性と機械翻訳」. 14-30 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷 修: 言語生活. 6789 1 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷 修: 日本語教育. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 村木 正武: Journal of Japanese Linguistics. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大津 由紀雄: 慶応義塾大学言語文化研究所紀要. 19. (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 井上 和子: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究. 4-22 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Misako Matsuska: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究. 23-42 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷 修: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究. 43-68 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Masatake Muraki: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究. 69-80 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Akihiro Kubota and Masatake Muraki: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証最研究. 81-98 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 中岡典子,村木正武: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究. 99-110 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 野元 菊雄: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究. 111-132 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大津 由紀雄: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究」. 185-212 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津 敬一郎: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証最研究」. 133-184 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 秀夫: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究. 217-255 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷 方良: 62年度特別推進研究「日本語の普通性と個別性に関する理論的及び実証的研究」. 213-215 (1988)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Yukio Otsu: Langnage and Artificial Imtelligence(North Hollond).

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] Bernard Comrie(ed),柴谷方良: The World′s Magoi Langusges. 855-880 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷 修: "Situational Japanese Vol 3" Gapan Times, 350 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 大津 由紀雄 編著: "ことばからみた心" 東大出版会, 221 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷 修: "How to be polite in Japanese" Japan Times, 250 (1987)

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 吉村 秀夫: "ケーススタディ日本文法" 桜楓社,

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子: 言語. 12vol.15/No.72-82 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子: Nitobe-Ohira Memorial Conference on Japanese Studies,Proceedings Pannel 4. 1-53 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子: 研究報告(1)「日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究」. 25-53 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修: 日本語教育. 59号. 62-75 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修: 言語. 16-3. 20-25 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修: 中日新聞. 23回. (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修,水谷信子: THE JAPAN TIMES. 52回. (19861987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武: 『教育研究』,国際基督教大学教育研究所. 28. 187-204 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武: 『教育研究』,国際基教大学教育研究所. 28. 221-236 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武: Saga,Matso.ed.,Proceedings of the Nitobe-Ohira Memorial Conference on Japanese Studies of May 1984(Panel 4i Japanes. 97-123 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武: 『教育研究』国際基督教大学教育研究所. 29. (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武: 『第1回「大学と科学」公開シンポジューム【i】日本語の特性と機械翻訳予稿集』. 11-22 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: 国文目白25号. 80-87 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎: 日本語学8月号. 6-8. 70-78 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 大津由紀雄: 『日本語の特性と機械翻訳』. 33-43 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Masayoshi Shibatani: Bulletin of the Facalty of Letters,Kobe University. 13. 13-81 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] Masayoshi Shibatani: Working Papers from the First SDF workshop in Japanese Syntax. 147-168 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷方良: 国文学解釈と鑑賞. 51.1. 155-158 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷方良: 言語研究. 90. 75-96 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 井上和子: "日本語の普遍性と個別性に関する理論的及び実証的研究" 井上和子, 276 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修: "NATURAL JAPANESE【I】/【II】" ソニー株式会社, 252/136 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修+他: "看呼学 中国からの帰国者のための「はじめての日本語」" 文化庁, 84 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修,水谷信子: "HOW TO BE POLITE IN JAPANESE" JAPAN TIMES+社, 160 (1987)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津敬一郎・沼田善子・杉本武: "いわゆる日本語助詞の研究(序章、第1章を奥津0【1!¨】執筆3〜104page)" 凡人社, 399 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 大津由紀雄(編著): "『ことばと人間の心』" 東大出版会, 250 (1987()

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 村木正武著今井邦彦編: "チョムスキー小事典(チョムスキーとモンタギュー文法)" 大修館書店, 208-211 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 水谷修: "海外広報(外国人に対する日本語教育)" 有斐閣, 187-204 (1986)

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌] 井上: 言語. 15巻-3号. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 大津,共著: 日本認知科学会第二回発表論文集. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 村木: 教育研究. 28巻. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 柴谷: Working Papers,University of California. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 奥津: 国文目白. 25号. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi