• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Bリンパ球増殖・分化機構の解明とその異常制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 60065006
研究種目

特別推進研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

岸本 忠三  大阪大学, 細胞工学センター, 教授 (10093402)

研究分担者 審良 静男  大阪大学, 細胞工学センター, 助手 (50192919)
菊谷 仁 (菊田 仁)  大阪大学, 細胞工学センター, 助手 (80161412)
平野 俊夫  大阪大学, 細胞工学センター, 助教授 (40136718)
村口 篤  大阪大学, 細胞工学センター, 助手 (20174287)
研究期間 (年度) 1985 – 1988
研究課題ステータス 完了 (1988年度)
配分額 *注記
186,000千円 (直接経費: 186,000千円)
1988年度: 42,000千円 (直接経費: 42,000千円)
1987年度: 48,000千円 (直接経費: 48,000千円)
1986年度: 48,000千円 (直接経費: 48,000千円)
1985年度: 48,000千円 (直接経費: 48,000千円)
キーワードインターロイキン6 / Bリンパ球分化因子 / ミエローマ増殖因子 / IL-6レセプター / Fcεレセプター / CD23 / IL-6 / IL-6レセプターcDNA / FcεRII / FcεRIIaとFcεRIIb / IL-4 / BiF2 / 肝細胞刺激因子 / 抗IL6抗体 / Fcrレセプター / BSF2 / 抗体産生 / 自己免疫疾患 / IFNβ2 / アトピー / EBV / Bリンパ球の増殖と分化 / Bリンパ球分因子(BCDF) / 部分アミノ酸配列 / 抗ペプチド抗体Myxoma / 活性化Bリンパ球 / Bリンパ球増殖因子(BCGF) / Two colour FACS解析
研究概要

4年間にわたって行なわれた研究によってBリンパ球の増殖と分化を調節する分子とレセプターのいくつかが同定され、その遺伝子がクローニングされ構造が決定され、構造の基盤の上に立ってその機能が明らかにされた。インターロイキン6(IL-6)はBリンパ球に抗体産生を誘導するBリンパ球分化因子として発見され、その遺伝子がクローニングされ、全構造が解明された。リコンビントIL-6を用いた研究からこの分子はBリンパ球に抗体産生を誘導する上において必須の分子であることが明らかとなった。更に興味あることは、この分子はBリンパ球に作用するのみならずTレンパ球に働いて、その増殖を誘導し、血液幹細胞に働いてこれを活性化し、肝細胞に働いて急性期蛋白の産生を誘導し、神経細胞に作用してその分化を誘導するなど多彩な機能をもち、生体防御に必須の分子であることが明らかにされた。更にこの分子はミエローマ増殖因子としての活性をもちヒトの骨髄腫の発生に関与すること、IL-6トランスジェニックマウスには形質細胞腫の発生を誘導しうること等が示された。IL-6セプターをコードする遺伝子もクローニングされ、その全構造が明らかにされた。ごく最近IL-6レセプターと相互作用でシグナル伝達に関与する分子の存在も発見された。
リンパ球表面上に発見するFcεレセプター(FcεRII)をコードする遺伝子がクローニングされその全構造が決定された。この分子はユニークな構造をもち、C端を細胞外に出し、C端の半分がIgE結合因子として分泌され、アレルギー反応の制御にかかわることが示された。又この分子はBリンパ球分化抗原(CD23)と同一であり、Bリンパ球の接着分子の1つであることも示された。FcεRIIには細胞内部分を異にする2種のFcεRII(FcεRIIaとFcεRIIb)があり異なった機能と発現制御を受けていることも明らかにされた。

報告書

(5件)
  • 1988 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1987 実績報告書
  • 1986 実績報告書
  • 1985 実績報告書

研究成果

(39件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 「研究成果報告書概要(欧文)」より

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 「研究成果報告書概要(欧文)」より

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 「研究成果報告書概要(欧文)」より

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 「研究成果報告書概要(欧文)」より

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 「研究成果報告書概要(欧文)」より

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 「研究成果報告書概要(欧文)」より

    • 関連する報告書
      1988 研究成果報告書概要
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1988 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1987 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1986 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌]

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi