• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

組換えDNAの高等植物細胞への導入と形質発現

研究課題

研究課題/領域番号 60106002
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関筑波大学

研究代表者

原田 宏  筑波大学, 生, 教授 (90015991)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
17,800千円 (直接経費: 17,800千円)
1985年度: 17,800千円 (直接経費: 17,800千円)
キーワードジェミニウィルス / ホップスタントウイロイド / 葉緑体DNA / Ti・Riプラスミド / CaM【V】 / スフェロプラスト / 電気パルス法 / 形質転換体 / 導入遺伝子発現 / 導入遺伝子後代伝達
研究概要

植物細胞への新しい遺伝子導入ベクターの候補として、ジェミニウィルスの一種bean golden mosaic virus (BGMV)、ホップスタントウィロイド (HSV)、カリフラワーモザイクウィルス(CaMV)、ゼニゴケ葉緑体DNA (MpctDNA)が選ばれ、外来DNAの挿入可能位置や感染性への影響が調べられた。 BGMVでは複製型である二本鎖DNAのクローンが作成され、感染には二つのcomponentAとBが必要であることが示された。 HSVでは感染に必要なregionA領域の存在が示されたが、regionA以外の領域でも外来DNAが挿入されると感染性を失った。 また、持定部域での塩基置換は病徴は示さないものの増殖することが確認され、弱毒ウィルスとして利用可能であることが示された。 CaMVでは感染性を失うことなくORF-【II】と-【VI】領域中に外来DNAを導入可能であることが示された。一方、MpctDNAからは強い複製能を有するDNA断片や強力なプロモーターが単離され、薬剤耐性遺伝子とともに組み込んだ新しいプラスミドが作成された。 さらに、植物細胞中で機能するプロモーターやターミネーターをもつ発現カセット中にタバコモザイクウィルスの外被蛋白質遺伝子を組み込んだキメラ遺伝子が作成され、Tiプラスミドを介して植物細胞中に導入することでこの外来遺伝子の発現が確認された。 また、効率的な遺伝子導入法として電気パルス法が開発され最適条件の検討がなされた。 一方Tiプラスミドを保持するAgrobacteriumのスフェロプラストを用い、本来の宿主でないイネ科植物プロトプラストへの外来遺伝子の導入が試みられ、T-DNA上の遺伝子が導入されて発現することが確認された。 また、TiプラスミドやRiプラスミドを保持するAgrobacteriumをキャベツ、ハクサイ等多くの農作物に接種することで形質転換細胞が得られ、個体再分化を誘起することができた。 このような再分化個体では長期間培養後も導入された遺伝子が発現し、さらに、種子繁殖を通して後代へと伝達され発現することも確認された。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Nucleic Acids Research. 13. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Agricultural and Biological Chemistry. 49. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Molecular and General Genetics. 200. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Plant Cell Reports. 4. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Plant and Cell Physiology. 27. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi