• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物細胞内での組換えDNAの形質発現

研究課題

研究課題/領域番号 60106006
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関山口大学

研究代表者

中沢 淳  山口大学, 医, 教授 (90025594)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
22,000千円 (直接経費: 22,000千円)
1985年度: 22,000千円 (直接経費: 22,000千円)
キーワード組換えDNA / 微生物 / 大腸菌 / シュードモナス / 酵母 / 転写制御 / 枯草菌
研究概要

組換えDNA実験に最もよく用いられる大腸菌について、熱ショック蛋白のオペロン群(由良)、ペニシリン結合蛋白遺伝子(鈴木)、溶菌ファージBF23の遺伝子群(溝渕)、リン酸レギュロン(品川)などの効率よく発現し、しかも発現制御をうける遺伝子のプロモータ領域の性貭と制御機構の解析を行った。また、シュドモナス、酵母および枯草菌をとりあげ、トルエン分解遺伝子群(中沢)、カンファ一酸化遺伝子群(堀内)、ガラクトース代謝系遺伝子(深沢)および胞子形成遺伝子(小林)の形貭発現と制御機構を解析し、それぞれの微生物細胞での転写機構の特徴を明らかにした。さらに、大腸菌細胞での異種生物遺伝子、たとえばシュードモナストルエン分解遺伝子群(中沢)、クレブシェラ窒素固定遺伝子(魚住)、葉緑体のtRNA遺伝子(井口)、ヒトカルシトニン遺伝子(品川)などの発現を解析し、同種細胞での発現との差違を検討した。
微生物遺伝子の正の調節機構については、昨年までに明らかになっていた、大腸菌h姿pR,シュードモナスxylR,枯草菌spoG【II】に加えて、phoB、xylS、nifAなどの正の調節遺伝子が塩基配列のレベルで解明され、いずれの遺伝子産物もDNA結合蛋白としての特徴をもつことが明らかにされた。
さらに、調節蛋白の標的DNA配列に関して、大腸菌リン酸レギュロンのプロモーター領域にPhoB蛋白の結合配列と考えられる塩基配列が同定され、窒素固定遺伝子のプロモーター領域および、意外なことにはシュードモナストルエン分解系遺伝子のプロモーター領域にntrA遺伝子産物の標的配列が存在することが明らかになった。また、酵母ガラクトース代謝系遺伝子の上流に存在する転写開始に必須な配列UASの芯になる配列を確定することができ、ここに正の調節因子Ga14蛋白が結合することが明らかにされた。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] J.Bacteriol.163-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Bacteriol.164-1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Gene. 39-1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Mol.Cell.Biol.6-1. (1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Mol.Gen.Genet.199-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi