• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多元知識情報の知的処理と統合化に関する総括的研究

研究課題

研究課題/領域番号 60110004
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関名古屋大学

研究代表者

福村 晃夫  名古屋大学, 工, 教授 (60022985)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
1985年度: 8,800千円 (直接経費: 8,800千円)
キーワード知識情報処理 / プロジェクト研究
研究概要

昭和60年度の研究実績は以下のとおりである。
(1)全体集会
昭和60年7月5日、6日、北海道大学において全員による研究討論会を開催した。A,D班から9件、B,C班から9件の分担者が選ばれて、研究の現状報告を行った。また、北大戸田教授(文学部)から認知科学に関する研究の現状を構じてもらった。また、文部省武田学術調査官から、最近の特定研究採用の方針等について説明を受けた。全体で70名を越す出席者があり、きわめて盛会であった。
昭和60年9月26日、27日、日本学術会議講堂において「知識情報処理シンポジウム」を開催し、本特定研究の研究成果の一部を外部に披露した。情報処理学会「知識工学と人工知能研究会」、「学術会議情報工学研究連絡委員会」との共催であったため、一般研究発表7件を含めた。また、5件の講演も行った、本特定研究に関しては、班長が各班の研究現状のとりまとめを行った。また、各班を代表して、4人の分担者が自分の分担課題の総合報告を行った。
(2)総括班会議
北大における全体研究集会の際(60年7月5日)、60年9月10日、61年1月17日、18日に開催した。最終回の会議で、61年度の総合活動計画を検討し、61年9月下旬に全体研究集会、62年3月に報告のための全体集会を開催することに決定した。
(3)その他
本特定研究の内容を広くPRするため、59年度の報告集をまとめて、"Recent Advancement of Knowledge-Based Information Processing in Japan"というタイトルの英文論文(7ページ)として発表した。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi