• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光・電気情報変換膜の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60111003
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

西島 安則  京都大学, 工, 教授 (60025848)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
17,400千円 (直接経費: 17,400千円)
1985年度: 17,400千円 (直接経費: 17,400千円)
キーワード光励起エネルギー移動 / 光電子移動 / 光電導性高分子 / 光電変換機能薄膜 / 導電性高分子 / ポリジアセチレン / 有機超薄膜 / ポリアセチレン
研究概要

「情報変換機能をもつ有機薄膜の研究」の一環として、光〜光あるいは光〜電気変換のための高分子薄膜系について、分子設計、材料設計ならびに機能設計のために、次のような基礎研究を行った。
1.光誘起光学効果をもつ、有機薄膜の分子設計と機能評価
(1)高分子固体中の光励起エネルギー移動と高分子設計
(2)高分子固体中の光電子移動に伴なうホトクロミズムの材料設計
2.高分子薄膜表面(界面)における光電子移動反応に関する研究
(1)光電導性高分子の光電導物性解析ならびに材料化
(2)2分子膜の光誘起膜電位生成
3.電気化学的手法を用いる薄膜形成法の開発と薄膜の機能評価
(1)電気化学的手法による高分子薄膜の形成とその性能評価
(2)電気化学的ドーピングをした高分子薄膜の光電変換機能評価
4.導電性高分子薄膜の光励起状態に関する研究
(1)ポリジアセチレンのクロミズム機能解析とその材料化
(2)ポリジアセチレン以外の薄膜の光学的特性解析
5.有機起薄膜の光電変換機能の解析
(1)ポリペプチドLB膜の作成と電気物性評価
(2)紫膜の累積膜の構造解析と光電変換機能の評価
6.ポリアセチレン配向薄膜形成と光電変換機能の評価
(1)液晶重合法(流下配向)による配向薄膜の合成とその物性評価
(2)液晶重合法(磁場配向)による高配向薄膜の合成
以上の各項目の研究により、光・電気情報変換機能を有する新規材料の合成と光電変換機能を発現する薄膜形成法の開発を行うとともに、光・電気情報変換膜の材料設計、機能設計の基礎となる多くの知見を得た。最終年度は光・電気情報機能を有する高分子薄膜の材料設計、機能設計を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Chem.Phys.Lett.117. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Polym.Photochem.6-5. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Chem.Soc.Chem.Commun.(1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Solid State Commun.56-9. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Phys.Soc.Japan. 54-10. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi