• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光情報記憶膜

研究課題

研究課題/領域番号 60111006
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関九州大学

研究代表者

斎藤 省吾  九州大学, 国立大(その他), 教授 (80136548)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
20,100千円 (直接経費: 20,100千円)
1985年度: 20,100千円 (直接経費: 20,100千円)
キーワード光情報記憶 / 有機薄膜 / ホトクロミズム / エレクトロクロミズム / 電界発光
研究概要

ホトクロミズムを利用する光情報記憶膜を中心に、光誘起エレクトロクロミズム及び電界発光機能をもつ有機薄膜を、分子レベルから設計することをめざして研究を実施し、以下の成果を得た。
ホトクロミズムを示す分子の化学構造と光反応量子収率の関係については、9種のジヒドロピレンの研究から、電子吸引性置換基を持ち、非対稱で単純な化学構造のものが高効率であるとの結論を得た。着色状態の熱安定性については、チオフェン環を持つスチルベンが80℃で12時間以上という安定性を有することを明らかにした。くり返し耐久性については、スピロオキサジン誘導体に到達し、5×【10^3】回のくり返しを確認した。ラジカル形成が関与するホトクロミズムの例としてビオロゲン類を研究し、高感度の光着色反応を確認するとともに、熱消色反応は雰囲気中の酸素に強く影響されることを示した。
ホトクロミズム、特に熱消色反応に対する媒体効果を精力的に研究し、反応に伴うホトクロミック分子の形の変化、媒体ポリマーのガラス転移温度、ポリマー中の自由体積分布などが支配因子であることを明らかにした。特に、反応に伴う分子の形の変化が大きいこととガラス状媒体とが組み合わされた時に、一次反応からの外れが大きくなり、熱消色過程を媒体効果により規制できる可能性を示した。さらに、ホトクロミズムに対する分子環境効果を詳細に解明するため、アゾベンゼンやサリチリデンアニリン単位を含むLB膜形成と、LB膜中における反応の追跡に着手した。
エレクトロクロミズムに関しては、ルテシウムジフタロシアニン膜を要素とする全固体素子を試作し、作製条件の検討により、高感度で【10^5】回以上のくり返し寿命を有するという特性に到達した。 電界発光薄膜に関しては、ピラゾリンやペリレンなど蛍光色素蒸着膜を中心に研究し、電荷注入電極の選択の重要性を示した。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 日本化学会誌. 1985-8. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Macromolecules. 18. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Poly.Sci.,Poly.Chem.Ed.23. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Polym.J.17. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Chem.Soc.,Chem.Commun.(1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi