• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アフィニティラベルとモノクローナル抗体による昆虫糖受容初期過程の解明

研究課題

研究課題/領域番号 60115002
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東北大学

研究代表者

嶋田 一郎  東北大学, 教養, 助教授 (50108429)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1985年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード味覚 / 受容部位 / 糖受容初期過程 / アフィニティラベル / モノクローナル抗体
研究概要

センチニクバエの唇弁糖受容器には、4種の受容部位(P部位、F部位、R(T)部位、Ar部位)が存在する。まず、今までで明らかになった各受容部位の分子特性に基ずいてアフィニティラベル剤を合成し、次いで、味細胞粗分画を抗原として受容分子のモノクローナル抗体を調製する。この二方法を用いて、ハエの味覚の糖受容初期過程の分子機構を解明する。
1.アフィニティラベル剤
各受容部位に対応してラベル剤を合成した。R部位に対しては、N-ブロモアセチル-L-バリンとN-クロロアセチル-L-バリンを合成し、さらにグルタミルバリンのγ-カルボキシル基をクロロメチルケトンにかえてハロケトンのラベル剤とした。Ar部位については、p-アジド-L-フェニルアラニンを光アフィニティラベル剤として合成した。予備的実験から、いずれの化合物も唇弁糖受容器に対する刺激性を有しR部位と相互作用をすることが明らかになったので、今後ラベル剤の濃度や処理時間、照射時間を検討し、特異的効果を有するラベル剤を検索する。
2.モノクローナル抗体の調製
味受容部位物質の豊富な分画を得るために、切断した唇弁部分を超音波処理して唇弁インテグメントを得ることができた。これは、味覚毛はほとんど保持されているが、唇弁の筋肉組織や神経束がきれいに除かれている組織である。これをホモゲナイズしてからCHAPSやDOCで可溶化したタンパク質分画を濃縮し抗原とする。約5000個の唇弁インテグメントから得られたタンパク質分画は1回分の抗原としてほぼ十分であろうと推定された。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Agric.Biol.Chem.49-11. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Comp.Physiol A. 157. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi