• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遺伝性代謝病と神経系障害

研究課題

研究課題/領域番号 60117007
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関大阪大学

研究代表者

垂井 清一郎  大阪大学, 医, 教授 (00028341)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
1985年度: 18,000千円 (直接経費: 18,000千円)
キーワード遺伝性神経代謝病 / リソソーム病 / エネルギー代謝異常 / 脂質代謝異常 / ビオプテリン代謝異常 / 蛋白代謝異常 / 小脳ミュータントマウス
研究概要

第4班では神経系障害を呈する遺伝性代謝病の発症機構の解析を進めている。衛藤はKrabbe病のモデル動物であるTwitcherマウスを用いて酵素補充療法を試みた。岡田は種々のリピドーシス患者由来の培養皮膚線維芽細胞を用いて蓄積脂質と神経障害出現との関係について解析した。後藤はGM,gangliosidosisの培養皮膚線維芽細胞を用いてガラクトシルセラミドの分解系を検討し、Krabbe病でサイコシンが蓄積する病態を解析した。鈴木はGMガングリオシドーシスの表現型の差は酵素の質的な差によると考えられる結果を得た。武富はスフィンゴリピドーシスの神経障害の病因を分析する目的でリゾスフィンゴリピドの分析法を開発した。杉田は糖原病【II】型(成人型)のモデルとなる病態が認められた日本ウズラの発生期のリソソーム酵素調節等につき分析した。三木はcerebrotendinous xanthomatosisの生検肝のミトコンドリア内膜型cytochrome P-450電子伝達系の3成分のうちミトコンドリア型cytochrome P-450の欠損を免疫化学的に定量した。佐藤はミトコンドリア脳筋症の骨格筋ミトコンドリア内膜電子伝達系を酵素学的,免疫組織学的に分析した。多田はLeigh脳症とcytochrome c oxidase活性につき検討した。垂井はKearns-Sayre症候群に対するcoenzyme 【Q_(10)】の長期大量投与が有効なことを明らかにした。家族性アミロイドポリニューロパチーに対し、荒木は患者血清より異型プレアルブミン検出システムを開発し、前田は患者白血球のプレアルブミン遺伝子の分析を行ない発症前診断の可能性を示した。宮武は著明な日内変動を呈する異型高フェニルアラニン血症を示す成人例にdihydrobiopterin synthesisdefectの存在を明らかにした。御子柴は小脳ミュータントマウスであるstaggererの小脳にはプルキニエ細胞と顆粒細胞とのシナプス形成障害及び2次的な細胞変性が生じていることを示した。以上のように本年度も多数の輝しい成果が得られ次年度も期待される。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Araki S.: Biochem.Biophys Res.Commun. 124. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Mikoshiba K.: Developemental Neuroscience. 7. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Goto I.: Biochim Biophys Acta. 835. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Tada K.: Eur.J.Pediatr.143. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Tarui S: Neurology. 35. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi