• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

刺激応答におけるカルシウムイオンの動員機構

研究課題

研究課題/領域番号 60123003
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関東京大学

研究代表者

遠藤 實  東京大学, 医, 教授 (50009990)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
18,500千円 (直接経費: 18,500千円)
1985年度: 18,500千円 (直接経費: 18,500千円)
キーワードカルシウム動員 / 小胞体 / 膜電位依存性カルシウムチャンネル / イノシトール三燐酸 / カルシウムによるカルシウム放出 / カルシウムポンプ
研究概要

刺激応答時の最も重要なセカンド・メッセンジャーの一つであるカルシウムイオンが、どのような機構で細胞内に動員されるかを明らかにするのが本研究の目的であるが、このカルシウム動員機構は細胞の種類によってそれぞれ異っている。本年度は、心筋,平滑筋において重要な役割を果たしている細胞膜の膜電位依存性カルシウムチャンネルと、細胞内の主要なカルシウム・ストアである小胞体におけるカルシウムの動態に主として焦点をしぼって研究を行った。
1)心筋細胞膜のカルシウムチャンネルは交感神経の刺激Fにその活動性を高めることが分っているが、入沢は、パッチ・クランプ法でカルシウムチャンネルの活動を電気的に測定しつつ、細胞内にC-AMPまたは燐酸化,脱燐酸化酵素などを適用する実験によりチャンネルのC-AMPによる燐酸化がその活性化機構であることを証明した。
2)筋小胞体にはカルシウムイオン自身がカルシウムを放出させる機構が存在しているが、山本はこのカルシウム放出機構がATP存在下に、おそらく燐酸化を介して不活性化されることを見出し、この機構が生理的制御を受けている可能性を示唆した。この機構は骨格筋で発見されたものであるが、平滑筋小胞体にもこの機構が存在することを遠藤は明確に証明した。また、平滑筋および血小板の生理的刺激によるカルシウム放出が骨格筋とは違ってカルシウムによるカルシウム放出の抑制薬で抑制されることが示され、これらの細胞におけるこの機構の生理的役割の可能性はさらに追究する価値がありそうである。また、最近注目されているイノシトール三燐酸の小胞体に対するカルシウム放出作用、放出と並行して働くカルシウムポンプによるカルシウム動態の制御、さらには、まだあまり解析の行われていない諸種細胞についてカルシウム動員機構を解析する前段階としてのカルシウムによる応答反応の解析などを行った。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] J.Physiol.359. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Biol.Chem.260-21. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Proc.Japan Acad.61-8. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Biol.Chem.260-6. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Muscl Res.Cell Mot.6-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi