• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルシウムイオンと細胞機能

研究課題

研究課題/領域番号 60123008
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関神戸大学

研究代表者

西塚 泰美  神戸大学, 医, 教授 (10025546)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
31,400千円 (直接経費: 31,400千円)
1985年度: 31,400千円 (直接経費: 31,400千円)
キーワードカルシウム / レセプター / ジアシルグリセロール / イノシトールリン脂質
研究概要

カルシウムイオンは種々の細胞機能の活性化や細胞分裂に際して重要な細胞内メディエーターとして働いている。本特定研究は細胞情報の増幅伝達系において決定的な役割を果たしているカルシウムイオンの作用に焦点をあて、その細胞内の動態と多彩な細胞機能の調節に果たす作用機構の解明を目的として本年度より研究を開始し以下の成果をおさめた。即ち、カルシウムイオンがメディエーターとして作用する受容機構においてはイノシトールリン脂質がホスホリパーゼCにより加水分解をうけるが、このホスホリパーゼCには生理的濃度のカルシウムイオンの存在下で活性を示すものと、高濃度のカルシウムイオンを必要とする2種類が存在することが明らかとなった。この2種類のホスホリパーゼCの意義については明らかではないが、GTP結合性蛋白質がホスホリパーゼCの活性を調節しているという報告もあり、今後の検討を要する課題といえる。また、このイノシトールリン脂質の分解産物であるジアシルグリセロールがプロテインキナーゼCを活性化するが、ジアシルグリセロールのうちこのプロテインキナーゼCを活性化するのは1.2-sn-ジアシルグリセロールであり、その立体異性体である2.3-sn-体や、1.3-体は無効であることが明らかとなった。一方、このプロテインキナーゼCに対するモノクロナル抗体の作製に成功し、現在、免疫組織化学的方法により各種の細胞におけるプロテインキナーゼCの細胞内分布を検討中である。従って、このカルシウムイオンを介する受容機構における主要な酵素についての物質的基盤が明らかとなり、今後のカルシウムイオンと細胞機能に関する研究の基本的条件がととのった。また特定研究として研究者間の密接な連絡をはかるため、ニュースの発行(2回)、班会議(2回)と公開シンポジウムを開催した。次年度以降は、本年度の成果に基づき本研究領域の独創性の維持と本研究の強力な推進を目指す。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Ann.Rev.Cell Biol.(1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Natl.Cancer Inst.(1986)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Biol.Chem.260-23. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Biochem.Biophys.Res.Commun.132-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Biochem.Biophys.Res.Commun.130-2. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi