• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

カルシウムイオンによる酵素活性の調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 60123010
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関(財)東京都臨床医学総合研究所

研究代表者

鈴木 紘一  (財)東京都臨床医学総合研究所, その他, 研究員 (80011948)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
1985年度: 14,000千円 (直接経費: 14,000千円)
キーワードカルシウム / プロテアーゼ / クローニング / カルモデュリン / 血液凝固系 / GTP結合タンパク質
研究概要

プロテアーゼを中心としたカルシウム依存性酵素をとりあげ、活性制御機構の分子レベルの研究、タンパク質代謝に対するカルシウムイオンの効果、プロテアーゼが触媒する限定分解によって引きおこされる種々の酵素やタンパク質の機能の変換の分子機構の解明、等を目ざし大別して以下の4項の研究を行った。
1.中心課題のカルシウムプロテアーゼに関しては、cDNAのクローニングにより、ヒト、ウサギ、ブタの酵素について80Kサブユニットや30Kサブユニットの構造を明らかにし、両サブユニットのC末端側に各1モルのカルモデュリン様カルシウム結合タンパク質ドメインが存在することを決定した。また、このプロテアーゼの活性を制御する重要な因子であるインヒビターの研究を進める一方、カルシウムプロテアーゼの生体内機能の解明をめざし、特異抗体を使った細胞内分布の解析、血小板における機能の解析等についても多くの基礎的な知見を蓄積しつつある。
2.カルシウムは血液凝固系因子の活性化においても極めて重要で、その活性化機構の究明のため種々の凝固系因子を精製し、その構造を解析した。特に、プロトロンビンのカルシウムを結合するγ-カルボキシグルタミン酸のドメインが、N末端側に存在することを証明した。
3.ウニの精子のアミノペプチダーゼ、ジャガイモのホスホリラーゼキナーゼのカルシウムによる活性化機構の検討も行った。また、酵母からカルモデュリン様のタンパク質を精製し、その性質を検討した。
4.ラットのGTP結合Nタンパク質を介する情報伝達系において、【G_5】,Gi,【G_o】タンパク質のcDNAをクローニングし、そのアミノ酸配列を決定し、この系を用いて、GTP結合タンパク質やカルシウム、カルシウム結合タンパク質などが情報伝達系でどのように作用するかの解析をはじめた。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Proc.National.Acod.S.82-16. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] J.Biochem.98-6. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Thromb.Res.39-3. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] FEBS Letters. 187-1. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] Biomed.Res.6-5. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi