• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

土木工学用語標準化の調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 60129017
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関埼玉大学

研究代表者

久保 慶三郎  埼玉大学, 工学部, 教授 (10013070)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
1985年度: 10,100千円 (直接経費: 10,100千円)
キーワード土木工学 / 学術用語 / 標準化
研究概要

昭和59年度に定めた研究の基本方針に従い、各研究分担者を主査とする16の小委員会ごとに、各専門分野の保憎用語、改訂用語、新規採録用語、およびそれらの優先順位に関する調査研究を実施した。
その結果(第1次案)をもって、学術用語としての評価・選定を行って、対英訳等を入れた第二次案、さらにこれを評価・再検討を行った小委員会最終案を得つつある。
これら16小委員会の調査研究状況は次のとおりである。
【◯!1】小委員会最終案完成のもの:橋梁工学等(850語),海岸港湾(1,100語),トンネル工学(1500語),都市計画・地域計画(1000語),道路工学(800語),測量学(900語)の6部門(計約6150語) 【◯!2】第二次案の段階のもの:水理・水文・河川工学(約1500語),発電工学(約800語),土質・基礎・岩盤(約1300語),コンクリート工学(約2500語)の4部門(計約6100語)
【◯!3】第一次案の段階のもの:耐震工学(約200語),材料力学・構造解析(約600語),鉄道工学(約1,100語),土木計画・交通計画(約2,000語),衛生工学(約1,000語),施工学(約9000語)の6部門(計約14,000語)
なお、上記【◯!1】および【◯!2】の段階では、各分野とも関連する学協会との連絡をとりながら作業を進めている。今後、16分野相互の調整および削除を行うと共に、再度、対英訳のチェック等を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi