• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

^3He-^4He混合液の新しい超流動相の探索および液体^3Heへの^4He溶解度の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60203008
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関大阪市立大学

研究代表者

信貴 豊一郎  大阪市立大学, 理, 教授 (80046747)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
20,100千円 (直接経費: 20,100千円)
1985年度: 20,100千円 (直接経費: 20,100千円)
キーワード第4音波 / 超流動ヘリウム3 / サイズ効果 / 固体ヘリウム3 / 核磁性 / 溶解度
研究概要

第4音波による超流動ヘリウム3のサイズ効果の測定に関しては、測定結果をもとに解析を進め、サイズ効果をもたらすコヒーレンス・レングスξ。の値とその圧力依存性を初めて実験的に求め、理論的予測とかなりよく一致する結果を得た。このξ。はクーパー対のひろがりの程度を与えるもので、超流動相の基本的性質を考える場合に重要な役割を果たすものである。
bccヘリウム3ではbccの広いモル体積領域で転移温度、磁化の温度依存性を調べた。その結果、モル体積の小さい固体ではスケーリング則からわずかにずれることが判明した。また、解析より得られたワイス温度は従来得られている値の約1/2であり、これは最近のKirkらの実験値に一致している。
μK領域の開発と【^3He】-【^4He】混合液の新しい超流動相の探索に関しては、先づ長時間の安定な連続運転が可能でしかも振動発生を極力抑えた希釈冷凍機を完成させ、循環率500μmol/secの時の定常状態で混合室の到達温度2.9mKを得た。第一段のPr【Ni_5】の核ステージについては消磁テストの結果、当初の目標である〜1mK領域で十分な冷凍能力を有することが確められた。現在二段目の核ステージの製作を進めているが、これと並行して二段目のアルミニウムのヒートスイッチの改良も行う予定である。
液体ヘリウム3へのヘリウム4の溶解度に関しては、電極間隔〜2μmのキャパシターと低温で動作する閉止弁とを用いて、液体ヘリウム3中に含まれる極めて微量のヘリウム4の相分離を検出することができた。ヘリウム4を2,24,〜50,〜70,〜150,1620ppm含む液体ヘリウム3のそれぞれの相分離温度を調べ、従来の予測よりも溶解度が大きくなる傾向が見られた。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Phys.Rev.Letters.55. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi