• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多元情報の内容識別による分割・分類方式の研究

研究課題

研究課題/領域番号 60210011
研究種目

特定研究

配分区分補助金
研究機関京都大学

研究代表者

有木 康雄  京都大学, 工, 助手 (10135519)

研究期間 (年度) 1985
研究課題ステータス 完了 (1985年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1985年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワード多元情報 / 文書画像 / 図面画像 / カラーグラフ / 図面理解 / 図面変換 / 音声情報
研究概要

本研究では、画像や音声のようなパターン情報は本質的に空間的、時間的に均質ではないと考え、入力、蓄積、処理、伝送のあらゆる情報処理のフェーズで質の異なる情報を内容的に調べて分割し、入力、蓄積、伝送の効率、精度と処理の柔軟性を向上させることを目的として研究を進めた。多元情報としては、写真、図、文章などが混在する文書画像、文字・記号と線図形が混在する図面画像、環境雑音が重畳した音声情報、及び十数種類の色で表現され重なることも有り得るカラーグラフを対象としている。主な研究成果は次の通りである。
1.文書画像では、行の概念が存在する名簿に対して分割・分類を行なってイメージデータベースを構築し、検索や変換等の処理機能をイメージレベルで実現する研究を行なった。この処理には、名簿の構成に関する情報を知識として用いて、氏名や住所、郵便番号や電話番号のイメージ上での切り出しと分類など、データベース構築に必要な情報を、内容識別により構造化していく過程が含まれている。
2.音声情報では、雑音の重畳した音声から雑音を拡散・抑圧すると共に、音声情報を集中・強調する処理について研究を行なった。この処理では、母音区間・子音区間・無音区間といった時間区間の分割と、各区間での最適処理が含まれている。
3.図面画像については、文字・線分・接続点・ブロック領域といった幾何学的特徴に基づいて図面を構造分割し、図面の構造を保存したまま、日本語図面から英語図面に変換する処理など、従来の文書画像ワークステーションより高い機能が実現できるようになった。
4.十数種類の色で表現されたカラーグラフにおいては、内容識別により、異なるサイズのブロックに分割しておき、各ブロックを分類しながらカラーグラフの冗長性をとりのぞいて、圧縮率の高い符号化を行う方式について研究した。

報告書

(1件)
  • 1985 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 情報処理学会論文誌. 26-4. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 情報処理学会コンピュータビジョン研究会資料. 39-4. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 日本音響学会音声研究会資料. 585-49. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 電子通信学会PRL技術研究報告. 85-64. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書
  • [文献書誌] 電子通信学会画像工学技術研究報告. 85-116. (1985)

    • 関連する報告書
      1985 実績報告書

URL: 

公開日: 1987-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi